「体性神経」と「自律神経」はいずれも全身に張り巡らされている末梢神経に含まれますが、それぞれ意味や作用が異なるため区別して覚える必要があります。
この記事では、「体性神経」と「自律神経」の違いを分かりやすく説明していきます。
「体性神経」とは?
「体性神経」は、脳から脊髄につながる中枢神経から身体の各部分に伸びていく末梢神経のひとつです。
知覚神経と運動神経の2種類に分けられ、何かを感じたり、身体を動かしたりする作用があります。
また、「体制神経」は自分の意思でコントロールできるという特徴があります。
「自律神経」とは?
「自律神経」は末梢神経のひとつで、交感神経と副交感神経の2種類があります。
「自律」の名前の通り「自分の意思とは関係なく動く」のが特徴で、24時間365日にわたり、血液の流れや内臓の働きを休むことなく司っています。
「体性神経」と「自律神経」の違い
「体性神経」と「自律神経」の違いを分かりやすく解説します。
「体制神経」は末梢神経のひとつで、知覚神経と運動神経の2種類に分けられます。
知覚神経は視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの感覚器がキャッチする情報を中枢神経に伝える役割があります。
運動神経は中枢神経から発せられた刺激を筋肉に伝達し、筋肉を収縮させることによって身体を動かします。
また、「体制神経」は自分の意思によってコントロールすることが可能です。
一方、「自律神経」も末梢神経のひとつで、交感神経と副交感神経の2種類によって成り立っています。
交感神経は脊髄から生じ、緊張した時や興奮した時に優位になります。
副交感神経は脊髄と脳幹から生じており、リラックスしている際や眠っている際に優位になります。
「自律神経」は自分の意思とは関係なく動き、呼吸や血圧、体温、発汗、心拍、胃腸の運動など生命活動維持に必要な動きを無意識に維持しています。
なお、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、頭痛や動悸、倦怠感、不眠、集中力の低下といった身体の不調が起こりやすくなります。
まとめ
「体性神経」は「自分意思でコントロールできる神経」、「自律神経」は「自分の意思に関係なく働く神経」という違いがあります。
両者の意味や働きを正しく認識して、適切に使い分けられるようになりましょう。
ぜひ言葉の知識を深める参考にしてください。