「リーズナブル」と「コスパ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「リーズナブル」と「コスパ」の違いとは?違い

この記事では、「リーズナブル」「コスパ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「リーズナブル」とは?

「リーズナブル」「reasonable」と英語表記します。

「リーズナブル」は、「論理などが妥当な様子」という意味があります。

しかし、一般的には「価格が手ごろな様子」という意味で、使われることが多くなっています。

何かを購入しようと思っている時、手ごろな価格だと感じた場面で、「リーズナブル」という言葉を使うことになります。


「コスパ」とは?

「コスパ」は、「コストパフォーマンス」の略語で、「cost performance」と英語表記します。

「コスパ」「支出した費用と、それによって得られたものとの割合」を意味し、「費用対効果」と訳されることもあります。

「コスパがいい」「コスパが悪い」という使い方をすることが多く、ある製品の質が高いわりに、価格が安いような場面で、「コスパがいい」という言葉を使うことが多くなっています。


「リーズナブル」と「コスパ」の違い

「リーズナブル」「コスパ」の違いを、分かりやすく解説します。

「リーズナブル」には、「価格が手ごろな様子」という意味があります。

一方で「コスパ」「支出した費用と、それによって得られたものとの割合」を意味します。

「リーズナブル」「コスパがいい」は似た意味がありますが、「リーズナブル」「手ごろな価格」を意味するのに対して、「コスパがいい」「費用対効果が高いこと」を意味し、必ずしも手ごろな価格の物を指す言葉ではないという違いがあります。

「リーズナブル」の例文

・『リーズナブルな価格で海外旅行に行きたい』
・『こちらの商品は、リーズナブルな価格になっています』

「コスパ」の例文

・『コスパがいいAを購入する』
・『コスパを考えて買い物をする癖がついている』

まとめ

「リーズナブル」「コスパ」の違いについて見てきました。

2つの言葉には似たような意味がありますが、明確な意味の違いがあることが分かりました。

手ごろな価格の商品を見た時は「リーズナブル」を使い、費用対効果が高いと感じるものは「コスパがいい」という言葉を使ってみてはいかがでしょうか。

違い
違い比較辞典