この記事では、「鬼の首を取ったよう」と「親のかたきのよう」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鬼の首を取ったよう」とは?
「鬼の首を取ったよう」は「おにのくびをとったよう」と読みます。
「鬼の首を取ったよう」は、「大したことをしていないくせに、大手柄を立てたように得意になること」という意味があります。
鬼の首を取るということは、大変な大手柄ですが、それに準ずるようなことをしていない癖に自慢している人を揶揄するように使う言葉になります。
「親のかたきのよう」とは?
「親のかたきのよう」は「おやのかたきのよう」と読みます。
「親のかたきのよう」は、「強い憎悪や嫌悪を抱いている対象のこと」を意味する言葉になります。
揶揄する意味があり、それほど憎む必要がないのに、憎んだり怒っている人に対して使う言葉です。
「鬼の首を取ったよう」と「親のかたきのよう」の違い
「鬼の首を取ったよう」と「親のかたきのよう」の違いを、分かりやすく解説します。
「鬼の首を取ったよう」は、「大したことをしていないくせに、大手柄を立てたように得意になること」という意味があります。
一方で、「親のかたきのよう」は、「強い憎悪や嫌悪を抱いている対象のこと」を意味する言葉になります。
どちらも、大げさな表現のため、それを揶揄する言葉という共通点があります。
しかし、「鬼の首を取ったよう」は、「手柄に対して得意になる」様子を意味するのに対して、「親のかたきのよう」は、「誰かに憎悪を抱く様子」を意味するという大きな違いがあります。
「鬼の首を取ったよう」の例文
・『小テストで100点を取り、鬼の首を取ったように喜ぶ子供』
・『小さな契約を取り、鬼の首を取ったように喜ぶ社員』
「親のかたきのよう」の例文
・『恋敵を親のかたきのように睨む』
・『ゴキブリを親のかたきのように憎む人』
まとめ
「鬼の首を取ったよう」と「親のかたきのよう」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、大げさな態度を取る人を揶揄するという共通点がありますが、大きな意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに済むのではないでしょうか。