この記事では、「統括」と「管理」の違いを分かりやすく説明していきます。
「統括」とは?
「統括」は「とうかつ」と読み、複数の部門や組織を管理、指揮することを指す言葉です。
「統」の文字には「すべる」「規定」などの意味合いがり、「括」の文字には「まとめる」「とりしまる」などの意味合いがあることから、多くの物事をひとつに束ねて、定められたルールに則り取り締まることを「統括」と呼ぶことが分かります。
また、「統括本部」「統括責任者」のように使われ、物事を管理する立場として重責を担うイメージがあります。
「管理」とは?
「管理」は、特定の部署内や組織を監督すること、物品などを整理し記録することなどを指す言葉です。
「管」の文字には「つかさどる」「とりしまる」といった意味があり、「理」の文字には「物事の正しい順序」「ととのえる」といった意味があることから、物事を順序立てて整理し取り締まること、あるいはその役目を「管理」ということが分かります。
「管理する立場の人」を「管理者」、「管理されている物品」などを「管理品」といいます。
抜け穴だらけの管理では、管理していないも同然となってしまう恐れがあるため、「徹底した管理」が求められます。
「統括」と「管理」の違い
「統括」と「管理」は、どちらも組織や物事を監督し取り締まる意味合いの言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。
「統括」は管理されている複数の組織や物事を束ねてさらに管理することを指し、「管理」は組織や物事を順序立てて整理し取り締まることを指します。
例えば、地域を管理・監督するのは自治体の役目で、その自治体の統括を地方政府や県政府が担います。
そして、その地方政府を統括するのが、国政というわけです。
まとめ
いかがでしたか。
「統括」と「管理」は、どちらも組織や物事を整理し取り締まる意味合いの言葉ですが、その役割や立場に違いがあることがわかります。