この記事では、「知ったかぶり」と「半可通」の違いを分かりやすく説明していきます。
「知ったかぶり」とは?
知ったかぶりとは、本当は知らないにもかかわらず知っているように振る舞うことやそういった振る舞いをする人のことをいいます。
知ったふりということもあります。
元々は知ったふりや知ったぶりという表現が使われていて、江戸時代頃に知ったかぶりという言葉が生まれたとされます。
「半可通」とは?
半可通とは、いい加減な知識しかないのに通人ぶることやそういった人のことをいいます。
半可通と書いて「はんかつう」と読みます。
半可通の「半可」は未熟なことや中途半端なことを表す言葉で、「通」はある領域について詳しいことを表す言葉です。
2つの言葉を組み合わせることで、中途半端な知識で詳しい人を装うことを表すようになりました。
江戸時代の洒落本でよく使われていた表現で、遊里や流行に通じていると思わせるような態度をとる人のことを半可通と呼んで嘲笑していたのです。
それが世間にも広まっていきました。
「知ったかぶり」と「半可通」の違い
知ったかぶりは本当は知らないのに知っているように振る舞うことで、半可通は中途半端な知識で精通しているように振る舞うことです。
ほとんど同じ意味ですが、知ったかぶりは全く何も知らない場合もありますし少しは知識がある場合もあります。
半可通の場合には、中途半端な知識はあります。
使われることが多いのは知ったかぶりで、半可通はあまり使われていません。
「知ったかぶり」の例文
・『彼は知ったかぶりをするので話がかみ合わないことがある』
・『知ったかぶりはやめてほしい』
「半可通」の例文
・『あの人は半可通な知識をひけらかすので一緒にいると恥ずかしい』
・『半可通ではいずれ通用しなくなる』
まとめ
知ったかぶりは本当は知らないのに知っているように振る舞うことで、半可通は中途半端しかないのに通人ぶることです。