「梅花の候」と「向春の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「梅花の候」と「向春の候」の違いとは?違い

この記事では、「梅花の候」「向春の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「梅花の候」とは?

「梅花の候(ばいかのこう)」とは、春に先駆けて咲く梅の花の開花の時期を表した時候の挨拶になります。

「梅花の候」は2月中に使われます。

3月に梅の花が咲く場合もありますが、3月は桜の開花時期と重なるため、「梅花の候」は2月中の使用が良いでしょう。


「向春の候」とは?

「向春の候(こうしゅんのこう)」とは、春に向かう時期、春が近い時期を表す時候の挨拶です。

「向春の候」は2月4日頃(立春)から、2月中に用いられます。


「梅花の候」と「向春の候」の違い

「梅花の候」「向春の候」の違いを、分かりやすく解説します。

「梅花の候」は梅の花が咲く季節を、「向春の候」は春に向かう時期を表しています。

「梅花の候」「向春の候」はどちらも2月に使える時候の挨拶ですが、「向春の候」は立春以降に用いるようにしましょう。

「梅花の候」「向春の候」には、これらのような違いが見られます。

「梅花の候」の例文

・『梅花の候、ご家族の皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます』
・『梅花の候、春の訪れを感じる季節となりました。皆様お変わりなくお元気でいらっしゃいますか』

「向春の候」の例文

・『向春の候、ようやく春を少しずつ感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか』
・『拝啓 向春の候、皆々様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます』

まとめ

2月に使える時候の挨拶としては、他にも「節分の候」「立春の候」「寒明けの候」「雨水の候」などが挙げられます。

それぞれの時候の挨拶が使われる細かい時期を確認してから用いるようにしましょう。

今回は「梅花の候」「向春の候」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「梅花の候」「向春の候」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典