この記事では、「忙しい時間帯」と「書入れ時」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「忙しい時間帯」とは?
1日の中でも客が来店する数が増えるおおよその時間を「忙しい時間帯」【いそがしいじかんたい】といいます。
飲食店で「最も忙しい時間帯」は仕事が終わり、夕食となる19時前後になり、週末はお昼と18時から忙しくなるのです。
最高潮となる時間であるため、従業員はめまぐるしく動き回り、厨房は戦場のように忙しくなって忙しい時間帯を指します。
「書き入れ時」とは?
利益がかなり増える時期を「書き入れ時」【かきいれどき】といいます。
たくさんの宿泊客が利用したり、多くの人が集まる季節は収益が増えて稼げる時期となるわけです。
サービス業であればボーナスが入る時期で、商品が1番売れる時期を指します。
大晦日や正月となる年末年始は1年の中でも多くの人が高いものを買いますし、まとめて買うため多くの利益が出る「書き入れ時」となるのです。
「忙しい時間帯」と「書き入れ時」の違い
「忙しい時間帯」と「書き入れ時」の違いを、分かりやすく解説します。
その日に1番客が来る時間帯であり、出前は受け付けられないほど店内がいっぱいになるのが「忙しい時間帯」です。
もう一方の「書き入れ時」は繁盛して利益が出る時期を指します。
旅館業であれば連休がとれる5月やお盆休みがある8月といった時期には人が多く宿泊するので稼げるわけです。
「忙しい時間帯」は時間を意味する言葉で、「書き入れ時」は時期を指すといったところが違います。
「忙しい時間帯」の例文
・『駅前の喫茶店で忙しい時間帯は18時なので、時間をずらした』
・『忙しい時間帯は電話に出られないので、事前に予約しておく』
「書き入れ時」の例文
・『3月は確定申告する書き入れ時で税務署は慌しくなる』
・『航空業界の書き入れ時は旅行客で売り場に行列ができる』
まとめ
普段よりも忙しくなる時間帯と時期を表す言葉を取り上げましたが、店に行ってみて客が多くなるか調べてみるのもいい方法となるでしょう。