「祭り」と「祀り」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「祭り」と「祀り」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈違い

この記事では、「祭り」「祀り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「祭り」とは?

「祭り」とは、神仏や祖先に対して、感謝、祈り、慰霊などを送る儀式を指す言葉です。

また、五穀豊穣や悪疫退散などを祈るための「祭り」もあります。

「祭り」としての儀式の様式も様々で、静かに祈りを捧げるものもあれば、勇ましく神輿を担ぐものもあります。

また、日本の四季に合わせて、日本各地で多くの祭りが行われています。

それとは別に、本来の祭りの目的以外で、キャッチコピーや言葉遊びとして、「〇〇祭り」というフレーズもよく用いられています。


「祀り」とは?

「祀り」「まつり」と読み、神や尊(みこと)に祈りを捧げ崇める儀式などを指す言葉です。

慰霊や感謝の意味合いがあり、神具やお供えをする場合も多いものです。

例えば、一般的な家庭にも見られる、仏壇や神棚も「祀り」のひとつといえます。

仏壇は小さな寺院として先祖を祀り供養し、神棚は小さな神社として神や尊を祀ります。


「祭り」と「祀り」の違い

「祭り」「祀り」は、どちらも「まつり」と読み、祈りを捧げる儀式を指す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。

「祭り」は、神仏や祖先に対して、感謝や慰霊などの祈りを捧げる儀式を指す言葉で、「祀り」は神や尊に対して祈りを捧げる儀式を指す言葉です。

「七夕祭り」「夏祭り」「収穫祭」と呼ばれるものは、「祭り」の部類に入るといえます。

一方で、仏壇にはご本尊や祖先を祀り、神棚には神札や氏神を祀り拝みます。

また、「祭」の文字は「切った肉と右手、お供えを捧げる土台」から成り立ち、「祀」の文字は「神にささげるための台と新生児」から成り立っていることから、本来の意味合いとしてはほぼ同様であるとも考えられます。

なお、「祀」の文字については、常用外漢字であるため、「祀り」「祭り」として表現される場合もあり、広辞苑では「祭り・祀り」とひと項目として記されています。

まとめ

いかがでしたか。

「祭り」「祀り」は、どちらも「まつり」と読みますが、ニュアンスに違いがあります。

文字の由来を紐解くと、同様の意味合いが込められていることが分かり、漢字表記が「祭り」で統一され、広辞苑でも一括りで説明されていることが理解できます。

違い
違い比較辞典