「taste」と「flavor」の違い(difference)とは?英語を分かりやすく解釈

「taste」と「flavor」の違い英語

この記事では、“taste”“flavor”の違いを分かりやすく説明していきます。

「taste」とは?

“taste”の意味は以下の通りです。

1つ目は「味をみる」という意味で、どの様な味か知る為に飲食してみることを言います。

2つ目は「~の風味がする」「~の味がする」という意味で、どの様な味かということを言います。

3つ目は「少し飲食する」という意味で、試しに少しだけ飲食することを言います。

4つ目は「~を経験する」という意味で、実際に試してみることを言います。

上記に共通するのは「実際に味わってみる」という意味です。

「taste」の使い方

“taste”「味をみる」「~の風味がする」「少し飲食する」「~を経験する」などの意味で使われます。

自動詞・他動詞として使われたり、名詞として「味」「風味」「味覚」「試食」「経験」「嗜好」などの意味で使われます。

基本的に、実際に舌で味覚として味わったり、経験してみる時に使われる言葉です。


「flavor」とは?

“flavor”の意味は以下の通りです。

1つ目は「風味」「特有の味」という意味で、香りや舌ざわりなども含めた味のことを言います。

2つ目は「調味料」という意味で、料理に味を付ける材料のことを言います。

3つ目は「味わい」「趣」という意味で、そのものが持っている独特の性質のことを言います。

4つ目は「特色」という意味で、他と比較して違っている点のことを言います。

上記に共通するのは「感覚的に訴える性質」という意味です。


「flavor」の使い方

“flavor”「風味」「特有の味」「調味料」「味わい」「特色」などの意味で使われます。

名詞として使われたり、他動詞として「~に味を付ける」「~に風味を添える」「~に趣を添える」などの意味で使われます。

基本的に、味覚で感じるもの以外に香りや舌ざわり、雰囲気など、感覚的に訴える性質を含んだ言葉です。

「taste」と「flavor」の違い

“taste”「直接舌で感じる味覚」「経験してみること」という意味です。

“flavor”「味覚の他に香りや舌ざわりなど、感覚的に訴える性質を含む」という意味です。

「taste」の例文

・『I have not teasted any food today. 』(今日は何も食べてない)
・『It tastes good. 』(美味しいよ)
・『The taste is bad. 』(まずい)

「flavor」の例文

・『This has a flavor of garlic. 』(これはニンニクの風味がする)
・『I wonder what kind of flavor this has. 』(どんな風味なのか言い表せない)
・『This is a flavor from the old days. 』(これは昔懐かしい風味だ)

まとめ

今回は“taste”“flavor”について紹介しました。

“taste”「実際に味覚で感じる味」“flavor”「香りや舌ざわりなどを含んだ風味」と覚えておきましょう。

英語
違い比較辞典