「おかず」と「おつまみ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「おかず」と「おつまみ」の違いとは?違い

この記事では、「おかず」「おつまみ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「おかず」とは?

副食として食べるもの、主食に添えて食べるものという意味です。

一汁三菜のことで説明をします。

一汁三菜とは、米の飯を主食とし、1つの汁物と3つの主食以外の食べものが含まれる献立のことです。

3つの主食以外の食べものには、おひたし、野菜炒め、焼き魚、漬物などさまざまなものがあります。

主食となるものや汁物以外がこれにあてはまります。

一汁三菜の場合だと、汁物でもなく主食でもない、三菜が指す食べものが「おかず」です。

「おかず」には、野菜、海藻、きのこ、魚、肉などの材料が使われます。

米や小麦など主食となるものを材料にしたものは、一般的には「おかず」とはいいません。

おにぎり、食パン、スパゲッティーなどは、この言葉が指すものではありません。


「おつまみ」とは?

酒の肴、酒を飲むときに添える食べものという意味です。

つまんで食べられるようなものをいうことが多いです。

酒を飲むときに一緒に食べる簡単な食べもののことで、普段ごはんやパンなどと一緒に食べる副菜のことではありません。

居酒屋に行くとメニューにたくさんの「おつまみ」がのっています。

たとえば、枝豆、冷ややっこ、キュウリの和え物、ナムルなどです。

手の込んだ料理ではありません。

酒にあうように濃い味つけになっていることも少なくありません。


「おかず」と「おつまみ」の違い

「おかず」「おつまみ」の違いを、分かりやすく解説します。

前者は主食に添えて食べるもの、副食のことで、後者は酒を飲むときに添えて食べるものです。

主食に添えるのか、酒に添えるのかという点に違いがあります。

同じ食べものでも、主食に添えれば前者、酒に添えれば後者です。

また、前者は手の込んだ料理も含みますが、後者は手の込んでいない料理を指すことが多いです。

まとめ

主食に添える食べものなのか、酒を飲むときに添える食べものなのかという点に違いがあります。

違い
違い比較辞典