この記事では、「窮地をしのぐ」と「窮状を救う」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「窮地をしのぐ」とは?
金銭的に追い詰められたとき、これ以上逃げられないと思う状況を何とか工夫して我慢するという意味で使われているのが「窮地をしのぐ」【きゅうちをしのぐ】です。
貧乏な生活により一般的な生活すらできていない状態であり、その日の食事代が無い状況であるため近所に食べ物を分け与えてもらったり、親戚に泣きついてお金を貸してもらっては生き延びます。
「窮状を救う」とは?
かなり追い込まれた状況で喘ぐ人に手を貸しては、助け出すことを「窮状を救う」【きゅうじょうをすくう】といいます。
かなり困窮した生活していたり、仕事で追い込まれてはクビになりそうな人を救うため自分なりに手を差し伸べて良い方向へと脱出させるのす。
とくに、お金に困って貧乏な生活している人を見放さずお金を貸し、苦しまないように生活させます。
「窮地をしのぐ」と「窮状を救う」の違い
「窮地をしのぐ」と「窮状を救う」の違いを、分かりやすく解説します。
かなりの貧困に喘ぐ生活している人が、物を売ってお金にしては食事代に当てたり、お金を借金して苦しむ状況を乗り越えるという意味がある言葉を「窮地をしのぐ」といいます。
もう一方の「窮状を救う」はかなり貧困で困っているとき、手を貸してあげて救い出す行為を指す言葉です。
親切心を持ち、それほど親しくない人であっても見放さず困っている状況から救い出します。
「窮地をしのぐ」の例文
・『人に騙されてお金を失った弟夫婦は協力し合い窮地をしのいだ』
・『店が潰れて多額の借金を抱えた友人は、物を売って窮地をしのぐ』
「窮状を救う」の例文
・『洪水で家を失った家族に仮設住宅を提供し、窮状を救った』
・『仕事を失った若者にお金を配って窮状を救う人が現れた』
まとめ
「窮」という漢字を使った言葉を取り上げましたが、しのぐか救うの違いにより使い方も変わってきます。
相手がどのような状況であればどちらの言葉を使うか調べてみるといいでしょう。