「ためになる」と「役に立つ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ためになる」と「役に立つ」の違いとは?違い

この記事では、「ためになる」「役に立つ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ためになる」とは?

「ためになる」とは、「自分にとって益となる部分があること」という意味です。

知識や情報など、今実際に使う機会はないけれども、身に付けておくと自分の力量が向上したり、後々に便利に応用できる可能性が大きいことを表します。


「ためになる」の言葉の使い方

「ためになる」は日常で「運動は健康のためになる」「ためになる話」などと使われます。

「ため」「為」とも書き「有益であること・糧になること」という意味、「に」は接続詞、「なる」「成る」と書き、「〜になる」「他からその恩恵を受ける」という意味、「ためになる」「他から有益で糧になるような恩恵を受けること」になります。

基本的に、その場ですぐに効果を発揮するのではなく、自分の身に付けて糧にするものに使われます。


「役に立つ」とは?

「役に立つ」「やくにたつ」と読みます。

意味は「身に付けたり、使った結果、ある目的を達成するのに良い効果をもたらすこと」です。

実際に使ってみて、良い結果が出ることを表します。

「役に立つ」の言葉の使い方

「役に立つ」は日常で「このコートは役に立つ」「役に立つ知識」などと使われます。

「役」「責任を持って当たる任務」「受け持ちの任務」という意味、「立つ」「ものごとが成り立つ」から転じて「目的にかなって使用価値がある」という意味、「役に立つ」「責任を持ってあたるべき目的にかなって、使用価値があること」になります。

基本的に、実際に使ってみて、効果を発揮する物に使われます。

「ためになる」と「役に立つ」の違い

「ためになる」「他から有益で糧になるような恩恵を受けること」です。

「役に立つ」「責任を持ってあたるべき目的にかなって、使用価値があること」です。

まとめ

今回は「ためになる」「役に立つ」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典