例えば、プログラマーチームの後輩が限られた知識や経験をベースにして、単独で作ったプログラムを見るとその効率の悪さにがっかりする事がありますが、ダメだと「無下にする扱う」事もできないので、適当に評価するkとになります。
それでは、この「無下に扱う」とはどういう意味でしょうか。
また、「無下にする」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「無下に扱う」と「無下にする」の違いを分かりやすく説明していきます。
「無下に扱う」とは?
「無下に扱う」とは、前述の話のように、何かに対して全く関心を示さないような態度を取るようなことを表す言葉です。
「無下」という熟語にはもともと「無碍」が正しい漢字であり、仏教の言葉で、「自由に行動する」という意味です。
この意味が「自由にさせておく」になり、「気にしない」という流れでこのような意味になったようです。
「無下にする」とは?
「無下にする」とは、前述の「無下に扱う」と同じ「無下」という言葉を使用したもので、意味もやはり「ほっておく」という事になります。
「無下に扱う」と「無下にする」の違い
「無下に扱う」と「無下にする」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つは、何かに対して関心を示さないでほっておくという意味であるのは御暗示ですが、どこが違うのでしょうか。
この2つの違いを最も簡単に説明するなら、無視する度合いが強いのが「無下にする」という事になります。
この違いは「扱う」と「する」の違いからきており、「扱う」には最低限の扱いをするニュアンスが含まれるのに対して、「する」にはその辺りのケアが全くないことがその要因です。
「無下に扱う」の例文
・『あの人の作品は、確かに稚拙ですが今後の事もあるので無下に扱わないでください』
・『無下に扱うのは、その人のためになりません』
「無下にする」の例文
・『誰であっても無下にするのは良いことではない』
・『無下にするのは辛辣な批評をするよりもかわいそうな事です』
まとめ
この記事では、「無下に扱う」と「無下にする」の違いを、解説してきました。
序文でも述べたように、これらの言葉は私たちの身近にあります。
この機会にこれらの正しい使い方を勉強しておきましょう。