「つつがなく」と「滞りなく」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「つつがなく」と「滞りなく」の違いとは?違い

「つつがなく」「滞りなく」は双方とも「物事がスムーズに進行した」という意味を含む言葉ですが、細かな意味合いが異なります。

この記事では、「つつがなく」「滞りなく」の違いを分かりやすく説明していきます。

「つつがなく」とは?

「つつがなく」「災難や問題、病気などがなく無事でいること」「物事が問題なく進行している様子」を示す言葉です。

漢字では「恙無く」と書きますが、「恙」は災いや病気などを意味し、それに否定形の「無い」の字を加えたことが由来とされています。


「滞りなく」とは?

「滞りなく」「とどこおりなく」と読む言葉で、「物事が途中で停滞することなく進行していく状態」を表します。

「滞りなく」「滞」には「流れが止まる」「順調に進まない」といった意味があり、否定形の「なく」を追加して「物事が順調に進行すること」を示す言葉として用いられています。


「つつがなく」と「滞りなく」の違い

次に、「つつがなく」「滞りなく」の違いを分かりやすく解説します。

「つつがなく」「滞りなく」は両者とも「物事がスムーズに、問題なく進行する」という意味を含む言葉ですが、「つつがなく」は「予想外のハプニングや問題が生じる可能性のある場面でスムーズに事が進む」という意味合いがあります。

一方、「滞りなく」はシンプルに「ハプニングや問題が生じることなく順調に事が進む」という意味合いが強いとされています。

「つつがなく」の例文

「つつがなく」は「予想外のハプニングや問題が生じることを想定した場面で物事がスムーズに進む」ことを示す言葉です。

なお、「つつが(恙)」は災難などを意味するため、忌み言葉を使わない冠婚葬祭のシーンでは同じ意味合いを持つ「滞りなく」を使うのが一般的です。

・『会社のオンライン会議はつつがなく終了した』
・『一人旅がつつがなく終わり、今日無事に帰宅できた』
・『そのバンドにとって初めてとなる野外ライブがつつがなく終わった』

「滞りなく」の例文

「滞りなく」は単に「物事が問題や支障なくスムーズに進む様子」を示す際に使用します。

また、冠婚葬祭の場面では「つつがなく」の言い換えとして使われるケースもあります。

・『新商品のプレゼンが滞りなく終わった』
・『今のところイベントは滞りなく進んでいます』
・『記念式典は滞りなく執り行われました』

まとめ

「つつがなく」「滞りなく」は同じような意味を持ちますが、「予期せぬアクシデントを想定しているかどうか」という点に違いがあります。

両者の意味を理解して、状況に応じて適切に使い分けましょう。

ぜひ語彙力向上の参考にしてください。

違い
違い比較辞典