「年の瀬」と「年の暮れ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「年の瀬」と「年の暮れ」の違いとは?違い

この記事では、「年の瀬」「年の暮れ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「年の瀬」とは?

年の瀬とは、その年が終わりに近づいて慌ただしくなる時期のことをいいます。

12月に入り中旬を過ぎた当たりから年の瀬ということが多いですが、明確に何日からと決まっているわけではありません。

年の瀬の「瀬」とは川の瀬のことをいい、渡るのが難しいところを指しています。

江戸時代に庶民の生活では、年末にその年のツケを支払うのが一般的でした。

買い物の際に毎回お金を支払うのではなく、ツケにしておいて後から清算するのが普通だったのです。

年末に色々と支払いをしなければいけないのが大変ということで川の瀬に例えており、年の瀬と呼ばれるようになりました。


「年の暮れ」とは?

年の暮れとは、その年の終わりのことをいいます。

「暮れ」という表現はある期間の終わりを指す言葉で、一日の終わりや季節の終わりを表すこともあります。

日暮れや盆の暮れといいますが、単に暮れというと年の暮れを指します。

12月の後半頃から使うことが多いですが、12月に入った頃から使うこともあります。

いつ使うのかはっきりしていません。

ただし、江戸時代にはすす払いをする12月13日を過ぎてからが年末とされていたので、この日以降に使うのが一般的でした。


「年の瀬」と「年の暮れ」の違い

年の瀬も年の暮れも年末を表す言葉で、ほぼ同じ時期を指します。

大体どちらも12月の中旬以降を指すことが多いです。

年の瀬にはただ年末というだけではなく、慌ただしくなる時期というニュアンスが含まれています。

それに対して年の暮れには慌ただしくなる時期というニュアンスはなく、ただその年の終わりという意味になります。

まとめ

年の瀬と年の暮れの違いは、慌ただしくなる時期というニュアンスが含まれるかどうかにあります。

慌ただしくなる時期というニュアンスが含まれるのは年の瀬の方です。

違い
違い比較辞典