「感銘を受ける」と「感銘する」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「感銘を受ける」と「感銘する」の違いとは?違い

何か感動的な話を聞いた時に「感銘を受ける」という表現をすることがあります。

それでは、この「感銘を受ける」とはどういう意味でしょうか。

また、「感銘する」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「感銘を受ける」「感銘する」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感銘を受ける」とは?

「感銘を受ける」とは、何かの話やものなどに接して大きく同意したり、感心したりしたような時に使用される表現です。

「感銘」とは「感じる」という意味で、「銘」「刻まれる」という意味なので、両方で「何かを感じて心に刻まれた」ということになります。


「感銘する」とは?

「感銘する」とは、何かの話やものなどに接して、感動や感心したような時に使用される表現です。

「感銘」という名詞を動詞として使用した表現です。


「感銘を受ける」と「感銘する」の違い

「感銘を受ける」「感銘する」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、同じ言葉を使った同じような表現ですが、違いはあるのでしょうか。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、現代で「感銘」という言葉を使った表現としては「感銘を受ける」が最も一般的で、「感銘する」という言い方はほとんど使われないということになります。

また、ニュアンス的な違いとしては、「感銘」の度合いが大きいのは「感銘を受ける」の方であると言えるでしょう。

「感銘を受ける」の例文

・『あの人のお話に深く感銘を受けました』
・『先生の学問に対する姿勢に感銘を受けました』

「感銘する」の例文

・『波瀾万丈な人生のお話に感銘しました』
・『「感銘する」という表現はあまり使われません』

まとめ

この記事では、「感銘を受ける」「感銘する」の違いを、解説してきました。

ここでご紹介した「感銘」という表現ですが、この漢字以外にも「肝銘」という文字を使用する場合もあります。

文字は違いますが、意味としてはほぼ同じです。

違い
違い比較辞典