「発注先」と「支払先」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「発注先」と「支払先」の違いとは?違い

この記事では、「発注先」「支払先」の違いを分かりやすく説明していきます。

「発注先」とは?

「発注先」「はっちゅうさき」と読みます。

意味は、「ビジネスで、仕入れたい商品の製造や納品を依頼する相手のこと」です。

自分達が仲介して売りたい商品や、製造したい製品の原材料などを仕入れる会社や組織のことです。

「発注書(注文書)」と呼ばれる書類を作成して仕入れ先に送ることもあれば、オンラインシステムで送ることもあります。


「発注先」の言葉の使い方

「発注先」はビジネス用語として使われます。

「発」「矢や弾を放つ」から転じて「外部や世間に向けて出す」という意味、「注」「そそ(ぐ)」とも読み「流し込む」から転じて「ひとつ所に集中させる」「用件を書き付ける」という意味、「先」「行きつくところ」から転じて「交渉の相手方」という意味、「発注先」「仕入れたい品物を書き付け、送り付ける相手方」になります。


「支払先」とは?

「支払先」「しはらいさき」と読みます。

意味は、「ビジネスで、購入した商品・サービスの代金を渡す相手のこと」です。

自分達が仕入れたり、購入した商品・サービスを提供している企業や、集金を外注している会社や組織のことです。

商品の販売部門と、会計部門が分かれてる企業も多く、必ずしも「購入先=支払先」とは限りません。

「支払先」の言葉の使い方

「支払先」はビジネス用語として使われます。

「支」は動詞「する」の連用形「し」の当て字で、ある動作を強調する意味、「払」は動詞「払う」の連用形で「代金・料金などを払うこと」という意味、「先」「交渉の相手方」という意味、「支払先」で、「代金・料金などを受け渡す相手方」になります。

ちなみに、本来は「支払い先」と送り仮名が入りますが、文化庁により、送り仮名を含む語句を名詞として使う場合、送り仮名は省略できるとされています。

「発注先」と「支払先」の違い

「発注先」「仕入れたい品物を書き付け、送り付ける相手方」です。

「支払先」「代金・料金などを受け渡す相手方」です。

まとめ

今回は「発注先」「支払先」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典