この記事では、「感銘を受ける」と「感銘を覚える」の違いを分かりやすく説明していきます。
「感銘を受ける」とは?
「感銘を受ける(かんめいをうける)」の「感銘」の「感」は、「心が動く」、「気持ち」などの意味があります。
また、「銘」は「心に刻む」ことを意味しています。
「感銘」は「心に刻まれるほど、深く心が動く」ことや、「忘れられないくらい、強い感動を受ける」ことを表しています。
また、「感銘を受ける」の「受ける」には、自然の作用や、他からの働きが、自らの身に及んだ状態になることを意味しています。
そのため、「感銘を受ける」とは、「心に刻まれるような強い感動を(自身が)受ける」ことを意味します。
「感銘を覚える」とは?
「感銘を覚える(かんめいをおぼえる)」の場合の「覚える」は、感情や感覚を意味しています。
そのため、「感銘を覚える」は「感銘する人が、それを心に感じる」というようなニュアンスになります。
「感銘を受ける」と「感銘を覚える」の違い
「感銘を受ける」と「感銘を覚える」の違いを、分かりやすく解説します。
「感銘を受ける」の「受ける」が、他からの働きが自身に及んだ状態であるのに対し、「覚える」は自身が心に感じることを表しています。
「感銘を受ける」と「感銘を覚える」にはこのような違いが見られます。
「感銘を受ける」の例文
・『私は以前、深く感銘を受けた言葉との出会いがあり、それから人生が大きく好転しました』
・『私はある作品に感銘を受けたことがきっかけで、今、この仕事をしています』
「感銘を覚える」の例文
・『彼らのひたむきな姿に、私は感銘を覚えました』
・『私は初めて見る素晴らしい光景に、大きな感銘を受けました』
まとめ
今回は「感銘を受ける」と「感銘を覚える」の意味や違いなどについてご紹介してきました。
「感銘を受ける」と「感銘を覚える」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。