「gps」と「gnss」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「gps」と「gnss」の違いとは?違い

スマートフォンやカーナビなどで位置情報を取得するために使用しているのが「gps」というもので、今ではこれ無しでは多くのことができなくなっています。

それでは、この「gnss」とはどういう意味でしょうか。

また、「gps」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「gps」「gnss」の違いを分かりやすく説明していきます。

「gps」とは?

「gps」とは、「global positioning system」の略で、アメリカで作られた静止衛星を利用した位置情報測定システムのことです。

もともとは軍事利用されていましたが、現在では他国も含めて商業利用しています。


「gnss」とは?

「gnss」とは、「global navigation satellite system」の略で、アメリカで開発された「gps」が測定する位置情報に誤差があることから、アメリカ以外の静止衛星を利用してそれを補完するために作られたシステムです。


「gps」と「gnss」の違い

「gps」「gnss」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、位置情報を提供するために人工衛星を利用したシステムであることは同じですが、そもそもどの衛星かという部分が違います。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、アメリカ合衆国の衛星を利用したものが「gps」であり、それに加えてロシア、欧州、中国、日本などが管理している衛星を誤差補正のために使用したものが「gnss」ということになります。

もともと「gps」の位置情報を基本に作られたものですが、「gps」よりも「gnss」の方が正しいと言っても良いでしょう。

日本で打ち上げられた「msas」もこの中の一つとして機能しています。

「gps」の例文

・『現在では多くの携帯端末でgpsを利用した位置情報測定が行われています』
・『gpsというのは一般的な名前ではなく、アメリカのシステムの固有名です』

「gnss」の例文

・『gnssには中国も参加しています』
・『gpsの誤差修正のためにgnssの仕組みが利用されています』

まとめ

この記事では、「gps」「gnss」の違いを、解説してきました。

すでに私たちの生活の一部になっている「gps」や位置情報サービスですが、今後もIoTの増加に伴って一層重要なものになってゆくでしょう。

違い
違い比較辞典