この記事では、「歳末の候」と「寒冷の候」の違いを分かりやすく説明していきます。
「歳末の候」とは?
「歳末の候」は「さいまつのこう」と読みます。
意味は、「12月20日頃〜12月31日までに使われる、季節の挨拶文」です。
年賀状の挨拶文ではなく、年末に送る様々な文書の冒頭で「今年ももう終わりですね」と季節感を出す表現です。
「歳末の候」の言葉の使い方
「歳末の候」は、ビジネス用語・マナー用語として使われます。
「歳末」は「年の暮れ」という意味、「候」は「そうろう」とも読み「季節」「時候」という意味、「歳末の候」で「年の暮れの季節」になります。
「歳末」と似た言葉に「年末」がありますが、「年末」は「1年が終わる年」という意味、「歳末」は「数え年が終わること」という意味、「数え年」とは「産まれた年で1歳になり、毎年1月1日に皆が歳をとるという考え方」です。
「寒冷の候」とは?
「寒冷の候」は、「かんれいのこう」と読みます。
意味は、「12月中に使える季節の挨拶文」です。
こちらも年賀状の挨拶文ではなく、12月に入ったころに送る様々な文章の冒頭で、「寒くなってきましたね」と季節感を出す表現です。
「寒冷の候」の言葉の使い方
「寒冷の候」は、ビジネス用語・マナー用語として使われます。
「寒冷」は「風や気温がひえびえとすること」という意味、「候」は「そうろう」とも読み「季節」「時候」という意味、「寒冷の候」で「気温や風が冷たくなってきた季節」になります。
冬に入って寒くなってきた頃を表す語で、明確な時期が定められている訳ではありませんが、すっかり冬になる1月以降は使わない方が良いでしょう。
「歳末の候」と「寒冷の候」の違い
「歳末の候」は「年の暮れの季節であることを伝える挨拶文、12月の終わり頃に使う」です。
「寒冷の候」は「気温や風が冷たくなってきた季節であることを伝える挨拶文、12月中に使う」です。
まとめ
今回は「歳末の候」と「寒冷の候」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。