「ハリス」と「道糸」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ハリス」と「道糸」の違いとは?違い

この記事では、「ハリス」「道糸」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ハリス」とは?

ハリスとは、釣り糸のうち釣り針に近い細目の糸のことをいいます。

漢字では「鉤素」と書きます。

ハリスは細く作られていますが、これは魚から釣り糸を見えにくくするためです。

魚に気付かれないことで釣りの成功率を高められます。

ただし、釣る人にとっても見えにくいので、扱いづらい面もあります。

ハリスは魚の歯に接触する部分なので、とても丈夫に作られています。

ハリスの主な素材には、フロロカーボンやナイロン、ポリエステル等が挙げられます。


「道糸」とは?

道糸とは釣り糸のうち、リールに巻き付ける部分のことをいいます。

リールを装着しない延べ竿の場合には、穂先に結んでいる糸になります。

比較的太めにできています。

英語では”Fishing line(フィッシングライン)というので、道糸のことをラインと呼ぶこともあります。

昔は絹糸などの天然繊維が使われていましたが、現代では合成繊維を用いるのが一般的です。

道糸には、ナイロンやポリエステル、ポリエチレンなどが用いられます。


「ハリス」と「道糸」の違い

釣り糸は、ハリスと道糸の2種類に分けられます。

釣竿の先端から錘までの部分が道糸で、リールを装着する場合にはリールに巻き付ける部分になります。

錘から釣り針までの部分がハリスです。

ハリスは細く、道糸は太く作られています。

ハリスに太めの糸、道糸に細めの糸など逆にしてしまうと、非常に扱いづらくなってしまいます。

また、ハリスと道糸の太さは、釣りの対象となる魚によっても異なります。

大型の魚を釣る場合には、太めの糸を使用します。

まとめ

ハリスも道糸も釣り糸ですが、場所によって呼び名が異なります。

釣竿の先端から錘までの部分を道糸といい、錘から釣り針までの部分をハリスと呼んでいます。

ハリスの方が道糸よりも細く、道糸は太く作られています。

違い
違い比較辞典