この記事では、「ご堪能ください」と「楽しんでください」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ご堪能ください」とは?
 十分に心から楽しんで欲しいといった気持ちを伝えられる言葉が「ご堪能ください」【ごたんのうください】です。
 もてなす側が料理を提供するときゆっくり味わっていただいて、楽しんでもらいたいと思う気持ちを丁寧に伝えます。
 使い方としては、「きりたんぽ鍋をご堪能ください」と促してもてなすのです。
 主に、料理を提供する店や、旅館で働く人が客に満足させるために使います。
「楽しんでください」とは?
 悩みなど忘れて、心を開放させて遊んで欲しいと伝えるのが「楽しんでください」【たのしんでください】といいます。
 施設や乗り物を提供する施設側がよく使う言葉であり、思い存分に空間を楽しみ、満喫した気分に浸って欲しいと客に伝える言葉なのです。
 より丁寧な言葉にするときは「どうぞ思い存分楽しんでください」と、相手を尊重しては時間が許す限り利用してもらいます。
「ご堪能ください」と「楽しんでください」の違い
「ご堪能ください」と「楽しんでください」の違いを、分かりやすく解説します。
 遠慮せず、施設の設備を思い切り使って満足する気持ちに浸って欲しいと思うとき「ご堪能ください」と客をもてなします。
 それだけもてなす側の配慮が感じられる言葉であり、満喫して帰ってもらいたいと心から伝えられるのです。
 もう一方の「楽しんでください」は「お楽しみ下さい」と敬語で言うべきところをあえて砕けた言い方にして、親しい人や客の緊張をやわらげて使います。
「ご堪能ください」の例文
 ・『地元の地魚をふんだんに使った郷土料理をご堪能ください』
 ・『三ツ星に選ばれた店の料理長が作った、茶碗蒸しをご堪能ください』
「楽しんでください」の例文
 ・『お茶でも飲みながら美しい生け花を楽しんでください』
 ・『心を込めて奏でる民族音楽の奥深さを全身で楽しんでください』
まとめ
 似ている意味の言葉を2つご紹介しましたが、状況によって使い方に違いがあります。
 どういったとき使えばより客に心を込めてもてなせるかに焦点を当てて使ってみましょう。



