「百姓一揆」と「打ちこわし」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「百姓一揆」と「打ちこわし」の違いとは?違い

この記事では、「百姓一揆」「打ちこわし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「百姓一揆」とは?

「百姓一揆」「ひゃくしょういっき」と読みます。

意味は「江戸時代、貧しい農民が、領主や代官の不正や過重な年貢に対して集団で反抗した運動のこと」です。

各農村で起きた騒動で、年貢の減免や、不正を行う役人の更迭などを願って、領主に直訴したり、農具などを使って暴力行為を起こしたことを表します。


「百姓一揆」の言葉の使い方

「百姓一揆」は歴史用語として使われます。

「百姓」「農業に従事する人」「江戸時代、年貢を納める義務を負った農民のこと」という意味、「一揆」「昔の日本で、武士や農民などがある目的のために組織した集団、またはその運動」という意味、「百姓一揆」「江戸時代、年貢を納める義務を負った農民が組織した集団、その運動のこと」になります。

基本的に、「農民による、農村での、年貢に対する不満を表す運動」に使われる言葉です。


「打ちこわし」とは?

「打ちこわし」とは、「江戸時代、都市部の貧しい人々が、米を求めて米屋・酒屋・質屋などの裕福な家を襲い、家財を略出するなどした暴動のこと」です。

江戸や大阪などの都市部で起きた騒動で、飢饉などで米が不足している中、裕福な商品が米を買い占めて価格が上昇したことに不満を持ち、貧しい民衆が商人を襲うなどしたことを表します。

「打ちこわし」の言葉の使い方

「打ちこわし」は歴史用語として使われます。

「打ち」は動詞「打つ」の連用形で「物を強くたたく」という意味、「こわし」は動詞「こわす」の連用形で「砕いたり破ったりして使用できないようにする」「力を加えて元の形を損なわせる」という意味、「打ちこわし」「強く叩いて元の形を損なわせること」、つまり「江戸時代、民衆が商人の家を襲い、家具を破壊したり家財を奪うこと」になります。

基本的に、「民衆による、都市部での、米価への不満を表す運動」に使われる語です。

「百姓一揆」と「打ちこわし」の違い

「百姓一揆」「江戸時代、年貢を納める義務を負った農民が組織した集団、その運動のこと」です。

「打ちこわし」「江戸時代、民衆が商人の家を襲い、家具を破壊したり家財を奪うこと」です。

まとめ

今回は「百姓一揆」「打ちこわし」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典