この記事では、「怨霊」と「悪霊」の違いを分かりやすく説明していきます。
「怨霊」とは?
「怨霊」は「おんりょう」と読みます。
意味は、自分が受けた仕打ちにうらみを抱き、たたりをする死霊や生き霊です。
「怨霊」の「怨」には、うらむ、うらみ、といった意味があります。
その意味通り、うらむ霊が「怨霊」となります。
「怨霊」に似た言葉には、「亡霊」や「幻姿」、「死霊」などがあります。
「悪霊」とは?
「悪霊」は「あくりょう」と読みます。
意味は、人にたたりをする霊魂です。
「悪霊」の「悪」には、悪い、といった意味があります。
このような意味を持つ「悪」を用いた「悪霊」は、人を呪い、そして、その人に災いをもたらす霊を意味します。
「悪霊」に似た言葉には、「生霊」や「もののけ」、「幽霊」などがあります。
「怨霊」と「悪霊」の違い
「怨霊」と「悪霊」の違いを、分かりやすく解説します。
「怨霊」と「悪霊」の違いは、用いられている漢字の意味の違いを知ることでわかってきます。
「怨霊」の「怨」には、うらむ、うらみ、といった意味があります。
そのため、「怨霊」の場合は、特定の人を憎み、その憎みを晴らすためにたたることを意味します。
一方、「悪霊」は、特定の人に対したたる行為ではなく、不特定多数の人をたたる行為を意味する言葉となります。
どちらも、人をたたり災いをもたらすことを意味する言葉ですが、特定の人を恨んでたたるのか。
それとも、不特定多数の人をたたるのか。
この点に「怨霊」と「悪霊」の違いがあります。
「怨霊」の例文
・『毎年、夏に行われる祭りは、この地の怨霊の怒りを鎮めるために始まったとされています』
・『不可解なことばかりが起こり何かの怨霊ではないかと不安に思う』
「悪霊」の例文
・『彼女にとりついた悪霊を払う儀式が行われた』
・『昔の人は何か悪いことが起こると悪霊に取りつかれたとよく言っていました』
まとめ
「怨霊」と「悪霊」の違いは以上です。