「せんざんき」と「からあげ」の違いとは?分かりやすく解釈

「せんざんき」と「からあげ」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「せんざんき」「からあげ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「せんざんき」とは?

骨がついた鶏肉を使って調理するのが「せんざんき」です。

全体的に骨がついたまま片栗粉をまぶし、中温にした油の中に入れて揚げる肉料理を指します。

下味を付けてから片栗粉をまぶして揚げるのが美味しく仕上げるコツです。

そんな料理名の由来は、釧路市の末広歓楽街で鶏肉を扱う店を開いた料理人が中国料理でよく扱う鶏の肉を包丁でぶつ切りにして、油で揚げて客に提供したことにあります。

中国では鶏の唐揚げは運が付くと考えられている肉として炸鶏と書いて「ザーキー」といい、そこにンとザを入れて「せんざんき」と呼ぶわけです。


「からあげ」とは?

鶏の肉から骨を取り除いたもも肉や胸肉に小麦粉をまぶし、揚げたものを「からあげ」といいます。

醤油で下味を付けたものが一般的ですが、なかには塩や胡椒で味付けされたものや、生姜、ニンニクといった食材を絡めて揚げた肉料理もあります。

衣が狐色になるまで揚げれば外側はさっくりした歯応えになり、中心はジュワと肉汁が口の中に溢れ出す「からあげ」になるわけです。

2度揚げすればより軽い食感を楽しめます。


「せんざんき」と「からあげ」の違い

「せんざんき」「からあげ」の違いを、分かりやすく解説します。

中国では「せんざんちー」といった料理名で出されていましたが、満州に行った日本人の兵隊が現地で作り方を教えてもらい、国内へと持ち帰ったとき「ち」「き」に変えて、客に提供した肉料理が「せんざんき」です。

愛媛県ではいまだに「千斬切」と書いて「せんざんき」と読み、味付けには酒や醤油、みりん、ニンニク、生姜、砂糖を混ぜた汁に漬け込んだ後、片栗粉をまぶし、油で揚げて作ります。

もう一方の「からあげ」は、もも肉を2口ほどで食べられる大きさに切り、醤油や生姜、にんにく、砂糖を入れた汁に漬け込み、片栗粉をまぶして揚げたもので、下味はすでに付いているためそのまま食べられる肉料理です。

この「からあげ」には下味を付けずに揚げたものがあるところが「せんざんき」とは違う点になります。

まとめ

どちらも鶏の肉を使った料理を指すものですが、中国から伝わった調理方法で作られたのが「せんざんき」であり、日本特有の味と食感を楽しめるのが「からあげ」と覚えましょう。

違い
違い比較辞典