「なめろう」と「りゅうきゅう」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「なめろう」と「りゅうきゅう」の違いとは?違い

沖縄県と千葉県の郷土料理の違い?この記事では、「りゅうきゅう」「なめろう」の違いを分かりやすく説明していきます。

「りゅうきゅう」とは?

その名前から沖縄県の郷土料理と思う方が多いと思われますが、その実は大分県の郷土料理になります。

関サバ・関アジに代表される様に豊富な魚介類が水揚げされる大分県ならではの海鮮料理だと言っていいでしょう。

使われる魚については特に決まっておらず“旬”の物が使われます。

アジやサバなどはもとより鯛やブリなどを使った高級志向のものも存在するのが特徴だと言っていいでしょう。

作り方は至ってシンプル。

刺身を家庭独自の配合の漬けダレにつけて、好きな漬け具合まで冷蔵庫で休めて、食べる時に取り出すものです。

いわゆる“漬け”と言っていいでしょう。


「なめろう」とは?

千葉県房総半島周辺地域の郷土料理であり、皿まで舐めてしまいたくなる程の旨さからその名前がついたとされます。

現在では郷土料理とはいえど日本全国に浸透しており、居酒屋や小料理屋での定番メニューと言っていいでしょう。

基本的には青魚を使うのが一般的。

三枚に対象魚を捌いて、生姜やネギなどの薬味と味噌、砂糖、日本酒などの調味料を加えて粘り気がでるまでひたすら叩いたものを指します。


「りゅうきゅう」と「なめろう」の違い

「りゅうきゅう」「なめろう」の違いを、分かりやすく解説します。

前者は大分県の郷土料理であり、端的に言ってしまえば“刺身の漬け”にあたります。

高知の“カツオの漬け”や静岡の“マグロの漬け”とほぼ味的にも魚の味覚以外には変わらないと言っていいでしょう。

ただし市販のタレには九州醤油が使われている事がほとんどであり、他地域の漬けよりも甘さを感じ取れるのは間違いありません。

後者は千葉県房総半島周辺地域の郷土料理ですが、既にその名前で全国区になっていると言っていいでしょう。

前者との最大の違いは薬味と調味料を加えた“たたき”である点です。

また旬の魚を前者が使うのに対して後者は基本的に青魚、そして地域によってはバカガイを使う事もあります。

まとめ

「りゅうきゅう」は大分県の郷土料理であり、旬の魚の刺身を家庭・店舗で調合したタレに漬け込んだ、いわゆる“刺身の漬け”です。

旬の魚を使う事と九州の甘い醤油をタレに使うのが、他地方では“刺身の漬け”と大きく違う点と言っていいでしょう。

「なめろう」は千葉県房総半島周辺地域の郷土料理です。

最大の違いは魚の捌いた身の上に薬味と調味料を加えて粘り気が出るまで叩いた“たたき”な点です。

また各種青魚が使われ、稀にバカガイが使われるのが特徴です。

違い
違い比較辞典