この記事では、「ごまめ」と「いりこ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ごまめ」とは?
ごまめとは、カタクチイワシの幼魚を干したものをいいます。
また、それを砂糖やみりん、しょうゆ等の調味料で煮詰め味をつけた料理を指す場合もあります。
田作りと呼ばれることもあり、お正月のおせち料理の1つとして知られています。
ごまめは主に関東での呼び名で、漢字では「五万米」と書きます。
五穀豊穣を表す料理になります。
カタクチイワシを田んぼの肥料にしたところ、沢山の米が収穫できたという話もあります。
「いりこ」とは?
いりことは、カタクチイワシを煮てから干したものをいいます。
主に関西で使われている呼び名で、関東では煮干しと呼ばれています。
ただし、カタクチイワシの以外の魚を使うこともあり、その場合にもいりこと呼ぶことがあります。
トビウオやサバ、イカナゴ、マイワシ、ウルメイワシ等が挙げられます。
いりこは主に出汁をとるために使用する食材で、味噌汁やうどん、鍋料理、スープ等に用いられます。
また、いりこを使ったラーメン等もあります。
「ごまめ」と「いりこ」の違い
ごまめもいりこもカタクチイワシから作られています。
ごまめはカタクチイワシをそのまま干したもので、いりこはカタクチイワシを煮てから干したものをいいます。
ごまめはカタクチイワシを素干しにするので、いりこのように煮るという工程がないのです。
そのため料理等に使用する場合には、加熱調理をします。
ごまめをおせち料理にする場合には、調味料で煮詰めて味をつけます。
その場合、味をつける過程で煮るという工程が入ります。
いりこは出汁をとるために使われることが多いですが、味噌汁等にいれたいりこを具としてそのまま食べる場合もあります。
まとめ
ごまめもいりこもカタクチイワシから作られます。
カタクチイワシを素干しして加熱していないのがごまめで、煮てから干しているのがいりこです。