この記事では、「灯籠」と「灯篭」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「灯籠」とは?
中国で使われていた照明器具が日本に伝わった「灯籠」【とうろう】は、ロウソクの火が消えないように灯すものです。
穢れのない灯りを仏像に捧げるため仏堂前に置く頑丈な石で造られた大きなもので、耐久性に優れているため倒れにくい照明になります。
なかには金属製や竹といった素材でできたものがあり、軽量化をはかるため布や紙を枠に張っているものが揃います。
灯りには火をつけた油で灯すものがあり、ロウソクよりも明るく周囲を照らす照明となるわけです。
現代では、何時間も同じ明るさで照らす電気やガスを用いられています。
「灯篭」とは?
献灯という「灯篭」【とうろう】は、社寺を灯す照明でした。
現在は庭に置き、花と木との総合的な美を鑑賞するために置かれるようになっています。
大きさはさほどなく、人の膝下の高さが主流です。
基礎は風呂椅子に似た足が3から4つで支え、雨がかからないように笠をのせているデザインが指示されています。
玄関先や庭先に置いて楽しんだり、廊下を照らすといった粋な使い方をするわけです。
奈良時代には照明として使われていた「灯篭」も、現代には太陽光で明かりを灯したり、LEDライトをリモコンで操作し、点灯させるものが出ています。
「灯籠」と「灯篭」の違い
「灯籠」と「灯篭」の違いを、分かりやすく解説します。
雨風にさらされても崩れにくい石の「灯籠」はとても丈夫で、耐震性が高いので何百年も使われています。
道を照らす目的で置かれている照明器具です。
ロウソクを灯したり、電気によって仏前や神社を明るく灯します。
種類には独特な形状で縦長な遠州や、橋のようなアーチ型した琴柱、家のように精巧な細工された雪見の「石灯籠」【いしどうろう】が有名です。
もう一方の「灯篭」は大型で厚みがある「灯籠」よりもかなり小型なものが多く、現在では玄関先や小さめの庭園、和室に置いて風情を楽しむため置くものを指します。
まとめ
読み方が同じ照明器具を2つご紹介しましたが、現代では大きさや使い方に違いがあります。
「灯篭」や「灯籠」を扱うサイトや専門店で調べてみるのもいい方法となるでしょう。