この記事では、「レスキュー隊」と「消防士」の違いを分かりやすく説明していきます。
「レスキュー隊」とは?
「レスキュー隊」とは、「消防署内に設置され、火災や事故の際に、人命救助活動を行う人たちのこと」という意味です。
火災だけではなく、洪水や地震など、あらゆる災害が起きた時に、人命救助を優先に活動する組織を表します。
消防署に勤務する消防官の中から、志願や辞令などにより試験を受けることが多くなります。
試験に合格した後は、専門課程を必要とするなど、特別な訓練を受けた精鋭の集まりです。
「レスキュー隊」の言葉の使い方
「レスキュー隊」の正式名称は「特別救助隊」です。
「レスキュー」は英語の「rescue」のことで「〜を危険・監禁・破壊などから救助する」「救出する」という意味、「隊」は「組織され一団となった集まり」という意味、「レスキュー隊」で「災害時に人を救出する特別訓練を受けた組織」になります。
基本的に、消防官により組織されていますが、災害の鎮圧より人命救助を優先する任務を担っています。
「消防士」とは?
「消防士」は「しょうぼうし」と読みます。
意味は、「消防吏員(しょうぼうりいん)の俗称で、消防署に勤務する消防職員のうち、階級を持ち、制服を着用して消防活動をする職員のこと」という意味です。
火災発生時に、特殊な消防服を着て消防車に乗り駆けつけ、消火活動や人命救助をする仕事です。
消防士になるには、各地方自治体の採用試験に合格した後、消防学校などで専門の教育を受けることが必要です。
「消防士」の言葉の使い方
「消防士」の正式名称は「消防吏員」です。
「消防」は「火事を消し、延焼を防いだり、警戒・予防などをすること」という意味、「士」は「特別の資格・技術を身につけた人」という意味、「消防士」で「火事を消し、延焼を防いだり、警戒・予防などをする、特別の資格・技術を身につけた人」になります。
ちなみに、「吏員」は「公共団体の職員」という意味です。
「レスキュー隊」と「消防士」の違い
「レスキュー隊」は「災害時に人を救出する特別訓練を受けた組織」です。
「消防士」は「火事を消し、延焼を防いだり、警戒・予防などをする、特別の資格・技術を身につけた人」です。
まとめ
今回は「レスキュー隊」と「消防士」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。