この記事では、「クーイング」と「喃語」の違いを分かりやすく説明していきます。
「クーイング」とは?
「クーイング」とは、「乳児が生後2〜3ヶ月頃になって発する、舌や唇を使わない声のこと」という意味です。
口やのどの開閉だけでできる発声で、「あー」「うー」「くー」などの単純な声のことです。
何かの意思表示というよりも、機嫌のよい時に発することが多くなります。
この「クーイング」の時期を過ぎると、下で紹介する「喃語」になります。
「クーイング」の言葉の使い方
「クーイング」は育児用語として「クーイングする・した」などと使われます。
英語の「cooing」が日本語化した言葉で、「ハトがクークー鳴くこと」から転じて「赤ん坊がクックッとのどを鳴らして喜ぶ」という意味、「クーイング」で「乳児が喉を鳴らして発する声」になります。
「喃語」とは?
「喃語」は「なんご」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「くどくど話すこと」という意味です。
2つ目は「男女がささやくように親密に話すこと」という意味です。
3つ目は「乳児が舌や唇を使える様になって最初の段階で発する、摩擦音や破裂音、または2つ以上の音を使う言葉」という意味です。
上で紹介した「クーイング」に関連する語としてこちらの意味で使われ、「まんま」「ばぶ」「わうー」などの下や唇を使う音や、2音以上の音のことです。
「喃語」の言葉の使い方
「喃語」は育児用語として「喃語を発する・発した」「喃語を理解する」などと使われます。
「喃」は「しゃべる」「呼び掛ける」という意味、「語」は「言葉」「話をする」という意味、「喃語」で「乳児がしゃべりはじめる言葉」になります。
「クーイング」と「喃語」の違い
「クーイング」は「乳児が喉を鳴らして発する声、『あー・うー・くー』など単音」です。
「喃語」は「乳児がしゃべりはじめる言葉、『まんま・ばぶーわうー』など舌や唇を使う」です。
まとめ
今回は「クーイング」と「喃語」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。