「ふき」と「きゃらぶき」の違いとは?分かりやすく解釈

「ふき」と「きゃらぶき」の違いとは?違い

この記事では、「ふき」「きゃらぶき」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ふき」とは?

「ふき(蕗)」とは、キク科フキ属に分類されている多年草のことを表しています。

「ふき」には野生種と栽培種があります。

「ふき」の原産は日本で、草丈は10㎝〜70㎝くらいです。

「ふき」の開花時期は2月〜5月頃で、雌雄異株です。

雌花は白色で、雄花は薄黄色をしています。

「ふき」の葉は根生の単葉で、円くて大きいです。

葉の大きさは15㎝〜80㎝くらいあります。

そして、「ふき」の地下茎は有毒です。

若い花茎は「フキノトウ」と呼ばれ、春の山菜の一つで、春の季語にもなっています。

また、若葉や茎も食用になっています。

「ふき」の漢字表記は他にも、「苳」「款冬」「菜蕗」があります。

また、「ふき」の別称には、「オオブキ(大蕗)」「ヤマブキ」「ミズブキ」「ノブキ」などがあります。

さらに、「ふき」の英語表記は「Fuki」「Japanese butterbur」などになります。


「きゃらぶき」とは?

「きゃらぶき(伽羅蕗)」とは「ふき」の茎の佃煮(つくだに)のことで、日本伝統の保存食です。

「きゃらぶき」「きゃら」「伽羅色(きゃらいろ)」からきています。

「きゃらぶき」は醤油、酒、砂糖、みりんなどで甘辛く煮た食品で、昔からご飯のお供や箸休めに、また、お酒のおつまみなどとして食されています。


「ふき」と「きゃらぶき」の違い

「ふき」「きゃらぶき」の違いを、分かりやすく解説します。

「ふき」はキク科フキ属の植物のことで、「きゃらぶき」はその「ふき」の茎を、佃煮にした食品のことを表しています。

「ふき」「きゃらぶき」にはこのような違いが見られます。

まとめ

今回は「ふき」「きゃらぶき」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「ふき」「きゃらぶき」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典