この記事では、「千代紙」と「折り紙」の違いを分かりやすく説明していきます。
「千代紙」とは?
千代紙は、ちよがみと読むのが正解な言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、非常に長い年月や江戸城の別名である千代田城の略語といった意味を持っている千代の漢字に、繊維を絡み合わせた上で薄い膜状にし乾燥させた物等の意味を有する紙の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ千代紙は、絵や模様が描かれた和紙で、主に装飾用として使われている紙を表すのです。
他にも、子供が紙人形を作ったりするのにも使用されています。
「折り紙」とは?
折り紙は、おりがみと読むべき言葉です。
文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、おりたたむといった意味の折りの文字に、かみといった意味がある紙の漢字を組み合わせる事で完成した言葉となっています。
以上の事から折り紙は、基本的に単色で作られた薄い正方形の洋紙を示すのです。
折る事で鶴や兜等、様々な形の物を作る事が可能な紙となっています。
「千代紙」と「折り紙」の違い
千代紙と折り紙の文字表記を比較すれば、千代と折りという文字の違いが存在する事に即座に気付けるものです。
所が最後の文字はどちらも、紙の漢字であり、色が付いた紙を表現する言葉である点も共通しています。
とはいえ千代紙は、和紙で作られており、色だけでなく柄も入っていたりするので、装飾用に使われる事が多いです。
一方の折り紙は洋紙で作られており、単色の物がほとんどで安価であるため、様々な形に折って遊ぶという使い方が基本となっています。
まとめ
2つの言葉は紙という共通の漢字があるだけでなく、どちらも色が付いた紙を指し示す言葉です。
ただし千代紙は、色だけでなく柄付きだったりするので、装飾用として利用される事が多い和紙を表します。
対する折り紙は、単色の物が多く、薄い洋紙で出来ており、鶴等の形に折って用いるのが基本的な使い方です。