出世街道の入り口の2つの役職の違いとは?
この記事では、「係長」と「課長補佐」の違いを分かりやすく説明していきます。
「係長」とは?
大抵の企業や公務員で初めて貰える役職といえば「係長」だと言っていいでしょう。
いわゆる中間管理職にあたり、直接の上長は「課長」若しくはその下に「課長補佐」が存在するのがスタンダードになっています。
逆に「係長」の下としては主任や班長などが挙げる事ができますが、このあたりの事情は組織によって異なると言っていいでしょう。
基本的には業務を行う最小単位の“係”を統括する長の務めを行います。
その一方で近年では「係長」を廃止するトレンドが進んでいる事も話題になりました。
「課長補佐」とは?
地方公務員でも都道府県庁には存在するも、市町村役所には役職が存在しません。
企業・国家公務員でも役職があるかどうかはマチマチなのが「課長補佐」です。
基本的には課長のサポートをするのが役割だと言っていいでしょう。
類似の言葉として「課長代理」と比較される事が多いですが「課長補佐」は課長決裁案件について権限を持ちません。
「係長」と「課長補佐」の違い
「係長」と「課長補佐」の違いを、分かりやすく解説します。
基本的には業務の最小単位である“係”の長役で中間管理職にあたるのが「係長」になります。
前述した様に近年では廃止の流れはありますが、大抵の企業、国家公務員、地方公務員で存在する役職です。
国家公務員はこの下に主任が存在するも地方公務員は係員、必ずしもはじめて経験する役職とはなりません。
「課長補佐」は文字通りに課長を補佐する事が役目になります。
ただし同職は存在しない会社も多く見られます。
役職が存在する場合は「係長」の上役です。
混同されがちなのは「課長代理」との関係でしょう。
「課長代理」は課長決裁案件を不在時にはその判断により決裁可能。
「課長補佐」には決裁権限がないのが最大の違いになります。
まとめ
「係長」は業務遂行上の最小単位である“係”の長。
「課長補佐」は“係”を統括する“課”の長をサポートする役職です。
立場的には「係長」の上にたつ役職だと言っていいでしょう。
あくまでも「課長補佐」は補佐役であり、「課長代理」とは違い代理権限を持ちません。
また廃止する企業は多いとの事ですが、いまだに多くの民間企業、公務員では存在する役職です。
その一方で「課長補佐」は存在しない企業も多く見られます。
例えば国家公務員でも本省や管区機関には存在するも、府県単位機関や地方出先機関では存在しません。
存在の有無がマチマチな役職だと言っていいでしょう。