この記事では、「ラフター」と「レッカー」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「ラフター」とは?
工事現場で見かけるクレーンの一種に「ラフター」があり、大型特殊自動車の免許を取得すれば運転できます。
運転できる重量としては4. 9tから100tといった重いものでも容易に吊り上げて、移動させる仕事ができるため鉄板やコンクリート、土管などの重量がある物を新しく取り替えるとき重宝する乗り物です。
自走式のクレーンを指し、クレーンを上下左右に移動させたり、速く走る、向きを変える操作もすべて運転席で行います。
元々は“Rough Terrain Crane”と呼び、道路交通法で50㎞以上は出ないように作られている「ラフタークレーン」を指す言葉です。
「レッカー」とは?
建築現場で使うクレーン車を「レッカー」といいます。
柱を組み立てていくとき、人の力で運ぶのは難しいので効率よく移動させて使えるように導入されている乗り物です。
建築の現場に特化して作られている特殊車両であり、2階に資材を吊り上げるときに使えば短期間で作業が終えて早く建物が建てられます。
油圧式のトラッククレーンとして扱われていて、ワイヤーモッコからゴンドラといった種類が揃い、様々な違いがある建築現場で使えるのが魅力です。
「ラフター」と「レッカー」の違い
「ラフター」と「レッカー」の違いを、分かりやすく解説します。
重いものを吊り上げて、左右、上下に移動させて使える便利なクレーン車を「ラフター」といい、解体や土木工事する現場に導入されています。
重い物を吊り上げたり、旋回させては違う場所に資材を移動させる、資材を持ったまま走行して必要な場所に置いて作業するわけです。
全幅が2.5m、全長が12mもある大きく、馬力があるものは高所まで持ち上げるときに使われています。
もう一方の「レッカー」は機器を据付たり、片付けるといった作業するとき使われたり、荷役も起重機で行うとき使われている車です。
なかには「レッカー型トラッククレーン」と呼び、建築現場で走行が不可能になった車両を安全な場所に移動したり、事故車を持ち上げるとき活躍する乗り物になります。
まとめ
現場で作業するとき使われている吊り上げが得意な2種類の大型車をご紹介しました。
もう少し異なる点を深堀したいときは、メーカーサイトや動画を活用してみると良いでしょう。