この記事では、「イラブチャー」と「アオブダイ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「イラブチャー」とは?
イラブチャーは、魚のブダイ類の総称として使われている沖縄の方言です。
良くアオブダイを表現する沖縄の言葉であると勘違いされていますが、イラブチャーは同じ科に属しているものの、ナンヨウブダイやヒブダイ等のブダイ科の魚に対して使われる言葉となっています。
それらの魚は、毒性を持っていないため、沖縄ではイラブチャーは食用として利用されており、お店等でも普通に販売されているケースが多いです。
「アオブダイ」とは?
アオブダイは、青武鯛と漢字で表記される事もある言葉となっています。
名前の通り、身体が青みがかっているブダイという意味でこの名が付けられたのです。
そんなアオブダイは、スズキ目ベラ亜目ブダイ科の魚となっています。
珊瑚礁や岩礁等に生息している大型魚で、名前からタイの1種だと勘違いされる事が多いものの、ブダイという別の種に分類される魚です。
更に食用として利用される事があるものの、内臓には毒性があるので注意が必要となっています。
「イラブチャー」と「アオブダイ」の違い
イラブチャーとアオブダイの文字表記の比較を行ってみると、使用している文字も読み方も全然違う言葉であると気付けるものです。
所が2つの言葉は共に、ブダイ科の魚を表現する言葉同士となっています。
とはいえイラブチャーは、沖縄の方言でブダイの総称として駆使されるものの、主にナンヨウブダイやヒブダイ等の毒性がない食用のブダイを表すのです。
一方のアオブダイは、青みがかった身体を持つブダイ科の大型魚で、内臓に毒を持つ魚を示します。
まとめ
2つの言葉は見た目や読み方は似ていませんが、どちらもブダイ科の魚を指し示す言葉同士です。
ただしイラブチャーは、ブダイ科の魚の総称として使われる沖縄の方言で、特にヒブダイやナンヨウブダイといった毒性のないブダイに対して使われる言葉となっています。
対するアオブダイは内臓に毒を持ち、文字通り青みがかった身体を持つブダイ科の魚に対して用いられる言葉です。