薬物治療が脳神経内科、外科的治療が脳神経外科の担当?
この記事では、「脳神経外科」と「脳神経内科」の違いを分かりやすく説明していきます。
「脳神経外科」とは?
一般的には脳や脊髄などの中枢神経における腫瘍の除去などの処置を行います。
主に外科的措置で手術を施すと言っていいでしょう。
また手術を行わない薬物治療を施す場合も当然存在。
例えば脳梗塞発症後にMRIで条件が合致した場合には血栓を溶解させる薬を点滴投与するケースなどです。
体の重要な部位だけに手術施設、設備の整った総合病院に診療科が置かれる事が多いと言えるでしょう。
多くはありませんが「脳神経外科」は街の診療所にもあります。
「脳神経内科」とは?
厚生労働省の資料では「神経内科」にふくまれており「脳神経内科」と「神経内科」は同一の診療を行います。
認知症や頻繁に発生する原因不明の偏頭痛。
手足の痺れや目眩、呂律がまわらない、足元がふらつくなどの諸症状を発現させた患者がまず赴く場所だと言っていいでしょう。
「脳神経内科」で脳や脊髄などに病理的異常が発見された場合は速やかに「脳神経外科」と連携して手術が必要な場合は紹介を行います。
脳や脊髄に病理的異常がなく、心因性の心身症であった場合は「心療内科」へ紹介を行う等連携の肝になる診療科だと言っていいでしょう。
「脳神経外科」と「脳神経内科」の違い
「脳神経外科」と「脳神経内科」の違いを、分かりやすく解説します。
端的に言ってしまえば、頭痛や呂律が回らない等の諸症状から検査を行い、脳や脊髄などの検査を実施、原因究明を行うのが「脳神経内科」です。
例えばパーキンソン病などで薬物治療を選択した場合は「脳神経内科」が担当します。
パーキンソン病は薬物治療を行っても根治治療にはなりません。
徐々に進行していきますので、必要に応じて手術治療を提案。
手術の際には「脳神経内科」が紹介状を渡し連携が行われ、実際の外科的措置は「脳神経外科」が担当、予後の経過観察を経て問題が無いようならば「脳神経内科」が担当。
他の脳や脊髄の病気でも準じた措置が行われると言っていいでしょう。
まとめ
「脳神経内科」は頭痛、認知症、震えなどの患者の訴えた症状に応じて原因究明を行います。
脳や脊髄に病理的異変があり、薬物治療をする場合には「脳神経内科」で対応が行われます。
腫瘍の切除や動脈瘤の血管内治療の必要性がある場合には「脳神経外科」と連携。
外科的措置を「脳神経外科」が行います。