「炊く」と「焚く」はどちらも「たく」と読みますが、どのような意味の違いで使い分けるのが正しいのでしょうか。
今回は、「炊く」と「焚く」の違いを解説します。
「炊く」とは?
「炊く」とは、「液体を利用して加熱調理すること」を意味する言葉です。
「炊く」の使い方
穀物や肉などの食材を高温の液体で加熱し味を含ませる調理法を指します。
液体に味がついていることもありますが基本的には投入した食材に火を通すのが主な目的です。
「炊く」という調理法で最も有名なのは米です。
米は十分な量の水と一緒に加熱して中まで火を通しますが、米に水分を含ませつつ火を通して柔らかく調理することを「米を炊く」と表現するように液体の加熱で食材に火が通る調理法を「炊く」と表現します。
液体を利用して加熱する似たような調理法として「煮る」や「茹でる」があります。
「煮る」はだし汁や煮汁と一緒に加熱して食材に味を含ませることを目的とする調理法で「茹でる」は食材の加熱のみを目的にお湯で加熱する調理法を指します。
「炊く」は食材を加熱しつつ水分や味を含ませる調理法全般を表す言葉です。
「焚く」とは?
「焚く」とは、「炎を燃やすこと」を意味する言葉です。
「焚く」の使い方
薪や炭などの燃料に着火して炎を燃やすこと、もしくは燃え盛る炎にものを入れて燃やすことを表します。
物体を燃やす形で火を使う時に用いられる表現であり火でものを焼くことも含みますが、基本的には炎を生み出すことそのものを表す意味で用いられる言葉です。
「炊く」と「焚く」の違い
どちらも火を使うことは共通していますが火で熱した液体を使って食材を加熱調理するのが「炊く」で、炎を燃やすことや燃やした炎にものを入れて燃やす行為が「焚く」という違いで区別されます。
「炊く」の例文
・『炊飯器でお米を炊く』
・『ふろ吹き大根を炊く』
「焚く」の例文
・『蚊取り線香を焚く』
・『護摩壇で炎を焚く』
まとめ
「炊く」と「焚く」は同じ火を使う行為でも全く異なります。
書き間違いやすいので使い方を正しく知っておきましょう。