「建国記念日」と「建国記念の日」の違いとは?分かりやすく解釈

「建国記念日」と「建国記念の日」の違いとは?違い

この記事では、「建国記念日」「建国記念の日」の違いを分かりやすく説明していきます。

「建国記念日」とは?

まず、「建国」とは「国を新たに興し建てること」を意味する言葉です。

そして、「建国記念日」「国家が新しく成立したことを祝う日」を意味する言葉です。

日本の「建国記念日」は2月11日であり、この日は「建国記念の日」として国民の祝日に制定されています。

「建国記念日」は日本のみならず、各国に存在しており、アメリカは7月4日が「独立記念日」として、中国は10月1日が「国慶節(こっけいせつ)」として、フランスでは、7月14日が「革命記念日」として制定されています。


「建国記念の日」とは?

「建国記念の日」とは日本における国民の祝日であり、毎年2月11日に制定されています。

「建国記念の日」「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として1966年(昭和41年)から適用されました。

なぜ、2月11日が「建国記念の日」なのかというと、この日は「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれており、日本の初代天皇である神武天皇が即位した日だからなのです。

元々この日は1873年(明治5年)から1948年(昭和23年)までの間、祭日として扱われていました。

しかし、太平洋戦争後、日本を占領したGHQが天皇家と神道の関わりを断つため、「紀元節」をはじめとした祭日を廃止したのです。

その後、再び「紀元節」を制定しようという運動が起こり、「紀元節」「建国記念の日」と名前を変えて復活したのでした。


「建国記念日」と「建国記念の日」の違い

「建国記念日」とは「その国が国家として成立したことを祝う日」のことであり、世界中の国ごとに、それぞれの名を冠して存在しています。

そして、「建国記念の日」は日本における「建国記念日」に該当します。

したがって、「建国記念日」は各国に存在していますが、「建国記念の日」は日本独自の祝日ということなのです。

まとめ

「建国記念日」「建国記念の日」はそれぞれ別の定義を持つ言葉ということでした。

違い
違い比較辞典