「天然塩」と「食塩」の違いとは?分かりやすく解釈

「天然塩」と「食塩」の違いとは?違い

この記事では、「天然塩」「食塩」の違いを分かりやすく説明していきます。

「天然塩(てんねんえん)」とは?

「天然塩」とは、「ミネラル分を多く含んだ塩」のことであり、「自然塩(しぜんえん)」とも呼ばれています。

塩辛さの中に淡い甘味を持つのが特徴です。

天然塩は太陽や風を利用して海水を蒸発させる天日と呼ばれる製法や煮詰めて濃縮させ、結晶化させる平釜と呼ばれる昔ながらの製法で作られることがほとんどです。

「天然塩」には「岩塩」「湖塩」などの種類もあり、「岩塩」はやや塩辛いものの、柔らかい味わいを持つので、素材の旨味の引き立て役にピッタリです。

地中にある有機物やミネラルを含めるため、様々な色のバリエーションがあります。

とりわけ、欧米ではこの「岩塩」がメジャーです。

一方、「湖塩」はほんのりとした苦味と柔らかい甘味が特徴であり、料理により深みを出すと言われています。

そのため、多くの料理に合わせることができます。


「天然塩」の言葉の使い方

「天然塩」は名詞として使われています。


「食塩(しょくえん)」とは?

「食塩」とは、「成分の99. 9%以上が塩化ナトリウムの塩」のことであり、「精製塩(せいせいえん)」とも呼ばれています。

「食塩」は海水をイオン交換膜製塩法と呼ばれる方法でろ過、濃縮、煮詰めて生成されます。

このとき、ニガリなどのミネラル成分は除去されてしまうため、成分のほとんどが塩化ナトリウムとなっているのです。

純度が高いことにより、触感がサラサラとしています。

多くの飲食店や家庭に置いてあるのはこの「食塩」になります。

「食塩」の言葉の使い方

「食塩」は名詞として使われています。

「天然塩」と「食塩」の違い

主に海水を自然乾燥や平釜で煮詰めて、濃縮したものが「天然塩」になります。

一方、主に海水をイオン交換膜製塩法と呼ばれる方法で濃縮させ、塩化ナトリウム99. 9%以上の成分を持つものが「食塩」になります。

まとめ

「天然塩」「食塩」は製造過程や味などに主な違いがありました。

違い
違い比較辞典