この記事では、「リトミック」と「リズム遊び」の違いを分かりやすく説明していきます。
「リトミック」とは?
リトミックとは音楽教育の手法の1つで、音楽を聴いて感じたことを体で表現するものです。
スイスの音楽教育家として知られるエミール・ジャック・ダルクローズが考案しました。
リトミックは幼稚園や保育園など、幼児教育の場で取り入れられています。
リトミック教室などもあり、幼児の習い事として人気があります。
ダルクローズは幼い頃から楽器を教え込むよりも、音を聞いて何かを感じ、楽器に触れ、音を組み合わせて音楽を作ることの楽しさを体験することが大切だと考えたのです。
「リズム遊び」とは?
リズム遊びとは、歌や音楽のリズムに合わせて体を動かす遊びのことをいいます。
日本では昔から幼児教育に摂り入れられていました。
手を使って行う手遊びもリズム遊びの1つですし、ジャンプしたり走ったりなど全身を使って行うリズム遊びもあります。
リズム遊びでは決まった動きがあり、先生が行った動きを皆で真似します。
リズム遊びを行う場合、年齢に合った動きをすることが求められます。
低年齢では簡単な動きではないと難しいですし、年齢が上がれば複雑な動きもできるようになります。
「リトミック」と「リズム遊び」の違い
リトミックもリズム遊びも幼児教育で取り入れられている教育法です。
リトミックは音楽を聴いて自由に表現します。
決まった動きなどはありません。
それに対してリズム遊びには、決まった動きがあります。
先生がする遊びを子どもが真似するのが基本になります。
音楽を楽しむ遊びがリズム遊びです。
どちらも子どもの運動能力を高めたり、リズム感を養ったりする効果が期待できます。
まとめ
リトミックは音楽を聴いて感じたことを自由に表現するもので、決まった動きなどはありません。
リズム遊びは決まった動きがあり、お手本を真似して皆で同じ動きをします。