この記事では、「菜の花」と「なばな」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「菜の花」とは?
4枚の花びらがまるで十字型に見える形状である黄色い花を「菜の花」【なのはな】といいます。
アブラナ科のアブラナに属する十字花植物という呼び方もされる花であり、食用油として人間に食べられている品種になる花です。
日本では弥生時代にはすでに食べられていた花であり、現代ではその鮮やかな黄色い花を観賞用として飾って楽しむ人もいます。
主に、食べるのは若葉や花蕾といった部分で、日本では茹でてお浸しにしたり、野菜炒め、ちらし寿司、白和えといった料理にして食べられている花です。
「なばな」とは?
基本的に「なばな」は「菜の花」と同じものになります。
ただ、食べられているのは葉と茎の部分のみで、蕾の部分は食べません。
店頭では「菜の花」と販売する内容物に違いがあると分かりやすく伝えるために名前を区別して販売しているわけです。
蕾部分は花が咲く前に食べるのが基本で、花が咲くと苦くなってしまうので注意する必要があります。
アブラナ科の「なばな」は茎を茹でるとほのかに甘みが出るため、お浸しやスープ、胡麻和えといった料理にして食べる調理方法が向いている食材です。
苦味が出るときは気持ち加熱する時間を長くして、肉巻きやマヨネーズと和えて食べると美味しく食べられます。
「菜の花」と「なばな」の違い
「菜の花」と「なばな」の違いを、分かりやすく解説します。
白菜やブロッコリーと同じように、アブラナ科の野菜をまとめて「菜の花」と呼びます。
これらの野菜を呼ぶときの総称として使われているのが「菜の花」になります。
食べられるのは蕾や葉、茎とほとんどが食用になり、販売している食材です。
有名な産地は高知とった四国地方や三重、千葉、香川、徳島といった暖かな気候で育てられています。
もう一方の「なばな」は別名アブラナや菜種といった呼び方ですが、「菜の花」の種類に分けられる食材です。
胡麻の香りと味も似ていて、日本食と相性が良い食材になります。
まとめ
同じ花を意味する呼び方を2種類ご紹介しましたが、食べられている部分に違いがあります。
道の駅やスーパーなどで違いを比べてみるのもいい方法となるでしょう。