「ぐり茶」と「煎茶」の違いとは?分かりやすく解釈

「ぐり茶」と「煎茶」の違いとは?違い

この記事では、「ぐり茶」「煎茶」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「ぐり茶」とは?

筒状の中に茶葉を入れた後、容器を回して乾燥させて作るのが「ぐり茶」【ぐりちゃ】です。

玉緑茶と書くこのお茶は、精揉【せいじゅう】といった茶葉の形をきれいに整える荒茶製造といった工程を省き、再乾【さいかん】にて茶葉をしっかり乾燥させてから袋詰めします。

時間をかけて生の葉を蒸して芯もやわらかくして、深蒸し製法を取り入れているお茶です。

このことで生葉を傷つけず、栄養や旨み成分が流れ出ません。

渋みが軽減できる製法であるため味はとてもまろやかで、飲みやすい茶葉の味が楽しめます。


「煎茶」とは?

高温で乾燥させてしまえば茶葉の良い香りがなくなるので、水分をしっかり揉んで出し切り、乾燥させたものを「煎茶」【せんちゃ】といいます。

あえて新芽を使い、乾燥させるときは茶葉の香りが失われないように適温で精揉【せいじゅう】といった工程で作るのです。

この新芽は日光を当てて成長する葉にして、摘んだ後は何度も揉んでは乾燥させ、美しい緑色が出る「煎茶」にしていきます。

この呼び方の由来は、茶葉を適温にしたお湯の中に入れて、旨み成分や栄養が抽出するという煎じ茶からきているのです。


「ぐり茶」と「煎茶」の違い

「ぐり茶」「煎茶」の違いを、分かりやすく解説します。

渋みが少なく、苦味もほとんどない「ぐり茶」は茶葉の甘みを楽しめるお茶です。

深みを感じられ、色鮮やかな水色が出ます。

まろやかさがある中にも香ばしさを楽しめる魅力的なお茶です。

その特色を活かして、プリンやアイスクリームにもなり、観光地で人気を集めています。

この茶葉の大きな違いは「ぐり茶」の葉はぐりんとフックのような形状していますが、「煎茶」はぴんと真っ直ぐで、針と似た形をしています。

また、「ぐり茶」は再乾させて茶葉の水分を抜きますが、「煎茶」は精揉して乾燥させて作るところが違うわけです。

まとめ

茶葉の加工方法により味もコクさえ違ってくるわけです。

茶葉の形状や香りなど異なる部分がいくつかありますので、専門業者の公式サイトや画像を比較してみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典