この記事では、「ペンチ」と「ラジオペンチ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「ペンチ」とは?
導線を切ったり、鉄板を挟んで移動させるといったとき使うのが「ペンチ」です。
通常のハサミでは切り難い線材を切るのに特化した工具であり、工場ではよく使われています。
切るだけではなく、鉄板といったものを切りたい形にしたり、ネジを回すといった用途にも使える多目的な道具なのです。
この「ペンチ」には様々な作業に適した「標準ペンチ」や細かい作業に向いた「丸ペンチ」といったものがあります。
また、線材のねじりや曲げに特化した「ラジオペンチ」や、接合作業に向いた「圧着ペンチ」などの総称として使われている言葉です。
「ラジオペンチ」とは?
細かい作業に適しているのが「ラジオペンチ」で、先端が細長い形状である工具を指します。
切断したり、滑らないように止める機能が付き、線材を切断するだけでなく引っ張ったり、掴むといった行為ができるのも様々な用途に使えるところです。
また、曲げる、挟むという手先を使う作業がしやすいペンチでもあります。
先端が細いので、細かい作業にも簡単に順応できるため慣れると自分の指先で行っているように素早く動かせて効率が上がる工具です。
「ペンチ」と「ラジオペンチ」の違い
「ペンチ」と「ラジオペンチ」の違いを、分かりやすく解説します。
通常のハサミやカッターでは切りにくい銅線や針金を切ったり、ねじる、曲げるといった手では難しい作業を快適にできるよう使う工具です。
なかにはギンナンという穴があり、そこに丸い材料を挟んで柄を握れば棒状のものでも掴みやすくなります。
力を入れて作業ができるため、効率良く作業ができるところが魅力です。
もう一方の「ラジオペンチ」は丸ペンチに形状はそっくりですが、滑り止めが付いています。
また、切断できる機能性があったり、引っ張る、曲げる、掴むのも先端が細いため細かい作業に適している工具です。
ニッパー機能はありますが、普通のペンチよりも力があまり出ません。
まとめ
作業するときに効率良くできる工具として使われているものを2種類ご紹介しました。
工具を取り扱う専門業者のサイトや画像で違いを見比べてみるといいでしょう。