この記事では、「親鸞」と「法然」の違いを分かりやすく説明していきます。
「親鸞」とは?
親鸞とは、しんらんと読むのが正解な言葉です。
そんな親鸞は、鎌倉時代の初期の頃に活躍した僧であり、浄土真宗の開祖として知られている人物の名前となっています。
「親鸞」の言葉の使い方
親鸞は、浄土真宗を開いたとされる1173年生まれの仏教家の名前です。
念仏を唱える事により阿弥陀仏が救ってくれる、という他力の要素を含んだ念仏観を提唱していた人物であり、仏教に関連した話題等で使用される名前となっています。
「法然」とは?
法然は、ほうねんと読むべき言葉です。
1133年生まれの僧であり、平安時代の末期から鎌倉初期に活躍した、浄土宗の開祖と言われる人物の名前を示します。
「法然」の言葉の使い方
法然は、浄土宗の開祖と言われる仏教家の名前として用いられる言葉です。
念仏を唱える事を修行と捉え、自力という要素を含んだ念仏観を持っていた僧の名前として使用される言葉となっています。
仏教の僧だったため、仏教的な話題が出た際等に、使われる事が多い言葉です。
「親鸞」と「法然」の違い
親鸞と法然の漢字表記を比較すると、使用している漢字も読み方も全然違っています。
所がどちらも偉大な僧の名前であるため、何をなし得たか等で混同してしまう恐れがないとは言えない言葉同士です。
とはいえ親鸞という言葉は、浄土真宗の開祖である人物を表します。
一方の法然は、浄土宗の開祖と言われる人物の名前です。
更に親鸞は法然の弟子にあたるという関係性がある点も、抑えておきたい部分だったりします。
まとめ
2つの言葉には共通する漢字はないものの、共に仏教家で宗派を開いた人物の名前、という共通点がある点がややこしいです。
ちなみに親鸞の方は、浄土真宗を開いた人物となっています。
対する法然は、浄土宗の開祖と言われる人物です。
加えて2人は、法然が師で親鸞が弟子という関係性がある点も把握しておきたい所となっています。