この記事では、「寒冷地エアコン」と「普通のエアコン」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「寒冷地エアコン」とは?
冬になると気温がぐんと下がる地域でも故障せず、快適に使える仕様となっているのが「寒冷地エアコン」【かんれいちえあこん】です。
給油する必要がないため金銭的にも負担を軽減し、電力だけで稼動するので部屋の空気が臭くなりません。
そのため、何度も窓を開けたり、換気扇を回して寒い季節に換気する手間がないのです。
雪が降ってもモーターが凍らない対策がすでになされていますし、室外機もパワーが強いので、しっかり部屋の中を暖める効果が得られます。
「普通のエアコン」とは?
冷房と暖房の機能を持ち合わせているのが「普通のエアコン」【ふつうのえあこん】です。
室内機と室外機があるのも、この間を冷媒が行き来して圧縮すれば暖房となり、膨張させれば冷房になります。
夏には室内の温度を低くして快適な空間にするのが冷房で、反対に気温が10度以下になる寒い季節には暖かくするため暖房を効かすわけです。
なかには部屋を除湿してカビの繁殖を減らしたり、冷たすぎない風を送って心地良く過ごせる機能を持ち合わせています。
「寒冷地エアコン」と「普通のエアコン」の違い
「寒冷地エアコン」と「普通のエアコン」の違いを、分かりやすく解説します。
部屋が結露になりにくく、モーターが凍って止まるといった不具合も起きにくいのが「寒冷地エアコン」の魅力です。
室外機に凍結防止のヒーターが取り付けてある「普通のエアコン」は、雪が入り込まない「寒冷地仕様」となっています。
また、かなり低い気温になっても広い部屋をしっかり暖めるほどの力が強いのも魅力的です。
もう一方の「普通のエアコン」は室外機と室内に取り付けられた本体との間を冷媒が行き来して暖めれば暖房に、冷やせば冷房として室内を快適な状態にします。
外気温がマイナス15℃まで動作し、それ以下の温度になれば「寒冷地エアコン」ではないと正常に動作しなくなるのです。
寒冷地仕様であれば、マイナス25℃であってもヒーターで凍結を防ぐ室外機が取り付けられています。
まとめ
同じ種類の電化製品ですが、どの程度の気温までに対応できるか、機能などに違いがあります。
2つを見比べるには電機メーカーの公式HPや店舗などで調べてみるといいでしょう。