「婿入り」と「婿養子」には、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、「婿入り」と「婿養子」の違いを分かりやすく説明していきます。
「婿入り」とは?
「婿入り」とは、「嫁入り」の対義語になります。
日本では「嫁入り」といった形での結婚が主流です。
その場合、結婚する際に必要な戸籍筆頭者は夫になります。
「嫁入り」の場合は、夫が戸籍筆頭者になり夫の苗字を名乗ることになります。
その反対が「婿入り」です。
「婿入り」の場合、戸籍筆頭者は妻になります。
そして、妻の苗字を名乗ることになります。
「婿入り」を行うことで、嫁姑問題が発生しにくくなり子育てにおいても妻が自身の両親に頼りやすい環境を整えることが可能です。
ただし、その分、「婿入り」をした夫側には気疲れなどが発生してしまう可能性もあります。
「婿養子」とは?
「婿養子」とは、夫が妻側の親と養子縁組の手続きを行うことを指します。
妻の親と夫が養子縁組を組むということは、夫も妻の親の子供になるということです。
その結果、「婿養子」になった夫には妻の親の遺産相続権や扶養義務が発生します。
妻の親ではなく「婿養子」を行うことで自分自身の親になります。
「婿養子」になることで妻側の実家の相続税対策などを行うことが可能になります。
「婿入り」と「婿養子」の違い
「婿入り」と「婿養子」の違いは戸籍の違いにあります。
「婿入り」は「嫁入り」の反対で夫婦間の問題のみになります。
どちらの苗字を取るのか。
その違いで「婿入り」なのか「嫁入り」なのかといった違いになります。
一方、「婿養子」の場合は夫婦間での問題だけではなく妻側の親とも深い関係があります。
「婿養子」の場合は、妻側の親と養子縁組を組むことになり妻の親とは親子関係になります。
この点に大きな違いがあります。
まとめ
以上のように、「婿入り」と「婿養子」は同じように見えて大切な戸籍の問題で大きな違いが発生する婚姻方法になります。