「鹿の子豆」と「甘納豆」の違いとは?分かりやすく解釈

「鹿の子豆」と「甘納豆」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「鹿の子豆」「甘納豆」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「鹿の子豆」とは?

金時豆や虎豆といった豆煮たものを「鹿の子豆」【かのこまめ】といいます。

密煮して、甘く、ふっくらした食感になるよう煮たものです。

豆の形状が崩れないよう煮るのがふっくら炊き上げるコツであり、旨みをぎゅっと詰め込んで仕上げられます。

豆の形状を楽しめる料理でもあり、噛む楽しみも味わえるのが魅力です。

そのまま食べたり、ご飯と混ぜて食べる、和菓子の飾りつけにもよく使われています。

元々は、小豆煮たものを「鹿の子豆」と呼んでいました。


「甘納豆」とは?

小豆をたっぷりの砂糖と水で煮たものを「甘納豆」【あまなっとう】と呼びます。

大粒の小豆を使い、時間をかけてしっかり煮れば密度が高く、皮もそっくり食べられる和菓子に仕上がるわけです。

使う豆は金時豆や花豆、いんげんまめ、うずらまめといった様々な形状や食感、味を楽しめるものを使います。

言葉の由来は江戸時代で、浜松で作られていた塩辛納豆の浜納豆を「甘名納糖」と呼んでいました。

これを読みやすいように訛りを交えて「甘納豆」になったのです。


「鹿の子豆」と「甘納豆」の違い

「鹿の子豆」「甘納豆」の違いを、分かりやすく解説します。

煮崩れしやすい豆を蜜煮するのは難しく、煮る火加減や調理の方法を考えて作られているのが「鹿の子豆」です。

豆の形がきれいに出るよう慎重に煮た豆は和菓子の装飾に使ったり、生地に入れて使われています。

もう一方の「甘納豆」にはえんどうまめや金時豆、花豆といった様々な皮が破れにくい豆を砂糖で甘く煮た和菓子です。

大粒の豆を使い、ふっくらした食感と濃密な甘さを楽しむお菓子であり、色々な豆の味や色、形状を楽しめる和菓子を指します。

「鹿の子豆」とは違い、表面にグラニュー糖をまぶすのが「甘納豆」であり、そのまま食べるのが一般的です。

まとめ

豆を甘く煮たものを2つご紹介しましたが、豆の特徴や煮方、使い方といった異なる点がいくつかあります。

煮豆専門店の公式HPや食べ比べしてみるのも新たな発見となるでしょう。

違い
違い比較辞典