「避難所」と「防災拠点」の違いとは?分かりやすく解釈

「避難所」と「防災拠点」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「避難所」「防災拠点」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「避難所」とは?

洪水や地震、土砂崩れといった災害が起きたとき、地域の住民が一時的に避難する場所を「避難所」【ひなんじょ】といいます。

例えば洪水が起きたとき、川が増水しそうになれば前もって避難する場所として使うのです。

また、川の水が元の位置に戻るまで待機し、安全を確保できたと判断されたとき、家に戻れるまでその場所で食料を受け取ったり、寝る場所として利用します。

このような人が安全に避難できる施設は津波に飲み込まれない高台であったり、地震が起きにくい場所に建っているわけです。


「防災拠点」とは?

地震が起きたとき、どのように避難すれば安全か、どういった物を持って逃げればいいか防災について学べるのが「防災拠点」【ぼうさいきょてん】です。

地域に住む人を集めて、消防庁といった防災の専門知識がある者や日頃からどういった対策しておいた方がいいか伝えます。

また、怪我したときや病人が出たときの正しい対処法を具体的に学べる拠点でもあるわけです。

また、防災活動のためのベースキャンプ場の位置を学んだり、災害が起きたときに使える応急活動の拠点である施設では何をするか学び、地震に備えておきます。


「避難所」と「防災拠点」の違い

「避難所」「防災拠点」の違いを、分かりやすく解説します。

災害の危険が迫っていればすぐ安全な場所として「避難所」に移動します。

ここには食料や毛布といったものがあり、防災資機材が備えてあり、津波や土砂崩れといった災害が起きたときに逃げられる場所といった違いがあるわけです。

もう一方の「防災拠点」は日頃から地震に備えてどのような準備しておけばいいか学んだり、怪我したときの対処法、救助の仕方も学べます。

また、防災の拠点として使う施設の使い方や避難方法を地域別に学べるのも利点です。

この「防災拠点」は都道府県の管轄となる範囲に必ず1箇所以上あり、10ha以上の広さがある場所を地域の防災拠点としています。

まとめ

災害に対して日頃から学ぶべき内容を把握しておく場所を「防災拠点」といい、危険が迫っているとき身の安全確保ができる場所を「避難所」と覚えておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典