「供養」と「回向」の違いとは?分かりやすく解釈

「供養」と「回向」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「供養」「回向」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「供養」とは?

亡くなった人があの世に行き、幸せでいられるよう祈ることを「供養」【くよう】といいます。

少しでも幸せになるよう心から願うため死者に線香やお菓子、飲み物を供えるといった行為するわけです。

この故人の冥福を心から祈るといった行為は仏教の世界では徳になり、残された家族をも心が満たされることになります。

また、大事にしていた仏壇や人形などを「供養」する対象としているのです。


「回向」とは?

お供えした物に徳を与えるといった行為を「回向」【えこう】といい、生きている者にも大事な意味があります。

この行為により故人へ得た徳を振り向けられるといったことになるのです。

故人の家族が徳を得る、高めるといったことで旅立った者が成仏できるといった事になります。

そのため、お供え物をきちんと定期的にしていれば、残された家族の心は癒されるだけでなく、日々の暮らしも前向きに送れるようになるのです。


「供養」と「回向」の違い

「供養」「回向」の違いを、分かりやすく解説します。

死者の魂を鎮めるために行うのが「供養」で、法要ともいいます。

お坊さんを自宅に呼んでお経を唱えてもらったり、白菊といったお花を仏壇に供える、線香を立てるといった行為を指す言葉です。

もう一方の「回向」は仏教で仏や故人に対してお供え物する行為であり、供養する行為によって自分が得た徳を先祖へ振り向けるといった意味があります。

また、心からお経を唱えれば、亡くなられた方へ「功徳」【くどく】供養するため「回し向ける」のです。

「供養」の例文

・『水の事故で亡くなった人を供養するときは、船中で法会する』
・『生花を仏に手向けて供養する供華会という法会がある』

「回向」の例文

・『経を読んでもらったお布施を僧侶に回向料として渡す』
・『回向によってお経を唱えた者にも浄土の道が開ける』

まとめ

仏教で使われている仏語を2つご紹介しました。

意味を踏まえて、自分なりにどのように使うか学び、失礼がないように使い分けてみましょう。

違い
違い比較辞典