この記事では、「タン先」と「タン中」の違いを分かりやすく説明していきます。
「タン先(たんさき)」とは?
「タン先」とは、「牛タン(牛の舌)のうち舌の先端部分」のことです。
筋肉の繊維が多く、牛タンの部位の中では硬めの肉質を持ち、脂肪も少ないです。
それに加えて、臭みもあるため、焼肉で用いられるケースはあまり多くないと言えるでしょう。
焼肉にする場合は、細かく切って、噛みしめるように食べれば、歯切れの良いサクサクとした食感を楽しめます。
逆に、煮込めば筋繊維が崩れて柔らかくなり、臭みも抑えられるので、タンカレーやタンシチューなどの煮込み料理に用いられます。
「タン中(たんなか)」とは?
「タン中」とは、「牛タンのうち舌の真ん中部分」のことです。
「タン中」は焼肉では定番の部位であり、最もスタンダードな肉質を持つ部位と言えます。
焼肉店やスーパーなどで扱われている牛タンはほとんどがこの「タン中」なのです。
薄くスライスされたものを焼いて食べるのが一般的であり、風味のあるコリコリとした食感とサッパリと食せるのが特徴です。
また、「タン中」は牛一頭から取れる量が多いことから、手ごろな価格で販売されているのも特徴と言えます。
したがって、「タン中」は味、食感、価格ともに非常にコストパフォーマンスの良い部位なのです。
「タン先」と「タン中」の違い
「牛タン(牛の舌)」のうち、舌の先端部分が「タン先」、舌の真ん中部分が「タン中」になります。
「タン先」は硬い肉質などの理由で焼肉に用いられることは少ないのですが、タンカレーやタンシチューなどの煮込み料理に用いられます。
逆に「タン中」は焼肉の定番部位であり、ほどよい肉質を持つのが特徴です。
ちなみに、舌の付け根の部分は「タン元(たんもと)」、舌の下部分(=舌の根)は「タン下(たんした)」と呼ばれています。
まとめ
「タン先」と「タン中」はそれぞれ牛タンの先端部位、真ん中の部位を表す言葉でした。